• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

難治性川崎病に対するNFAT経路遮断薬による新たな治療法開発の試み

Research Project

Project/Area Number 24591584
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

武内 崇  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10246522)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 徳茂  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (10158412)
末永 智浩  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70433365)
鈴木 啓之  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (80196865)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords川崎病 / T細胞 / NFAT / シクロスポリン / IVIG不応
Research Abstract

2012年5月以降、当院に入院した川崎病患児から、ガンマグロブリン静注療法(IVIG)やシクロスポリン(CsA)内服等の治療介入前後に末梢血検体を得た。これらの検体から、フローサイトメトリー(FACS)を用いて、好中球、リンパ球において、細胞内シグナル伝達物質であるpSTAT1, pSTAT3, pSTAT5の平均蛍光強度(MFI)、顆粒球の細胞膜表面抗原CD177のMFIを測定した。また、同時に末梢血検体からRNAを抽出し、real time RT PCR法を用いて、IL2, IL4, IL6, IL10, p38, CD177, IFNG, NFATc1, NFATc2, TGFB1, STAT3の各RNAの半定量的測定を行った。
2013年4月時点の対象患児は33名で、IVIG投与例27名、CsA投与例6名であった。
FACSに関しては、IVIG前後のMFIの比較で、顆粒球のCD177、CD3(+) Tリンパ球のpSTAT3、CD16b(+)好中球のpSTAT3、pSTAT5の変化に有意差を認めた。またCsA投与後のMFIが投与前と比較して、pSTAT1, pSTAT3, pSTAT5, CD177すべてで低下傾向を認めた。
real time RT PCR法の検討で、IVIG後は、投与前と比較して、CD177, p38, STAT3の低下, NFATc1, NFATc2の上昇を認めた。また、CsA投与前後の検討で、投与後にCD177は低下、NFATc2は上昇の傾向を示した。(まとめ)現時点の検討では、サンプルサイズが小さく有意差を認めないが、一部の検討項目で、薬剤投与前後での一定の傾向を認め、継続して症例数を増やすことで新たに知見が得られる可能性がある。また、臨床経過や血液検査データとの比較などの解析も加えて研究を発展させてゆく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

種々の検討項目において一定の傾向を認めているが、有意差を認めた項目が見いだせていないため。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度に引き続いて、症例数を増加させて検討を継続したい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

引き続き、細胞内シグナル伝達物質の抗体を購入して研究を継続する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 免疫抑制剤シクロスポリンAの有用性2013

    • Author(s)
      鈴木啓之
    • Journal Title

      小児科臨床

      Volume: 66 Pages: 25-31

  • [Journal Article] 川崎病の治療2013

    • Author(s)
      鈴木啓之
    • Journal Title

      日本臨床

      Volume: 増刊号 Pages: 132-136

  • [Journal Article] A genome-wide association study identifies three new risk loci for Kawasaki disease.2012

    • Author(s)
      Onouchi Y et al.
    • Journal Title

      Nature Genetics

      Volume: 44(5) Pages: 517-521

    • DOI

      doi: 10.1038/ng.2220

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inflammatory cytokine profiles during Cyclosporin treatment for immunoglobulin-resistant Kawasaki disease.2012

    • Author(s)
      Hamada H et al.
    • Journal Title

      Cytokine

      Volume: 60 Pages: 681-685

    • DOI

      doi: 10.1016/j.cyto.2012.08.006.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] IVIG不応川崎病症例に対するCsA療法時の血中カリウム濃度の検討2012

    • Author(s)
      垣本信幸 他
    • Journal Title

      Prog Med

      Volume: 32 Pages: 1469-1473

  • [Presentation] IVIG不応例に対するシクロスポリンAの有用性と今後の展望2012

    • Author(s)
      鈴木啓之
    • Organizer
      第32回日本川崎病学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20121012-20121013
    • Invited
  • [Presentation] 光干渉断層法(OCT)を用いた川崎病冠動脈病変の評価2012

    • Author(s)
      垣本信幸
    • Organizer
      第32回日本川崎病学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20121012-20121013
  • [Presentation] 第17回~第21回川崎病全国調査への和歌山県からの症例報告割合に関する検討2012

    • Author(s)
      北野尚美
    • Organizer
      第32回日本川崎病学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20121012-20121013
  • [Presentation] 光干渉断層法(OCT)を用いた川崎病冠動脈病変の評価の試み2012

    • Author(s)
      垣本信幸
    • Organizer
      第48回日本小児循環器学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20120705-20120707

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi