• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

サイトカインを標的とする強皮症の治療戦略

Research Project

Project/Area Number 24591644
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

長谷川 稔  福井大学, 医学部, 教授 (50283130)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords強皮症 / 線維化 / サイトカイン / CXCL8 / IL-17
Outline of Annual Research Achievements

<最終年度の成果> 強皮症モデルであるタイトスキンマウスは、生後2~3ヶ月までに皮下を主体とする皮膚の肥厚を示す。今年度は、IL-17A欠損マウスを交配して、IL-17A欠損タイトスキンマウスを作成したところ、IL-17A欠損タイトスキンマウスでは、通常のタイトスキンマウスに比べて、皮膚の肥厚が有意に抑制されていた。また、in vitroでIL-17Aの線維化への役割を明らかにするために、ヒトの皮膚由来の線維芽細胞にTGF-beta1を添加してコラーゲンの産生をみる系において、IL-17Aを追加投与すると用量依存性にコラーゲンの産生が増加した。この培養線維芽細胞においてはTGF-beta1やCTGFが高発現しており、IL-17AはTGF-beta1やCTGFの発現を促進することによりコラーゲン産生を促進する可能性が示唆された。
<研究機関全体の成果> 初年度では、強皮症患者の病気の進行を予測するバイオマーカーとして血清中のCXCL8が有用であることを報告した。また、最終年度までにブレオマイシン誘導性強皮症のマウスモデル、タイトスキンマウス、in vitroの実験などから、IL-17Aが皮膚の線維化に重要であり、その機序としてはTGF-betaやCTGFと協調的に線維化に働いていることを明らかにした。これらの一連の結果から、IL-17Aを標的とした治療が強皮症に有用である可能性が示唆され、今後臨床応用へと発展させたい。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi