2014 Fiscal Year Annual Research Report
脳内ドパミン神経系における転写調節因子の機能解析を目的とした行動薬理学的研究
Project/Area Number |
24591684
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
石田 康 宮崎大学, 医学部, 教授 (20212897)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西森 利数 宮崎大学, 医学部, 研究員 (20112211)
安部 博史 宮崎大学, 医学部, 講師 (20344848)
武田 龍一郎 宮崎大学, 安全衛生保健センター, 教授 (90336298)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / 神経移植 / 転写調節因子 / ドパミン / 行動薬理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
1) ペントバルビタール麻酔下,6-hydroxydopamine(6-OHDA)を一側の内側前脳束へ微量注入することにより,中脳ドパミン(DA)神経を化学破壊した6-OHDAラット(ヘミ・パーキンソン病モデルラット)を作製した。 2) ラット胎仔中脳DA細胞移植による行動及び転写調節因子(FosB, c-Fos)発現の観察:6-OHDAラットの中から移植群を選び,破壊側線条体に胎仔中脳DA細胞の移植を行った。その後,破壊群・移植群について前記した回転運動の観察を行い,移植による代償および機能的亢進を調べた。 3) L-DOPA単回及び反復投与に伴う転写調節因子発現の観察:前記2)の破壊群・移植群のなかからL-DOPA単回投与群と反復投与群を抽 出した。単回投与群の動物には1回のみのL-DOPA投与,反復投与群の動物には3週間連日のL-DOPA投与を行い,いずれの群もL-DOPA最終投与2時間後に,ペントバルビタールによる深麻酔下,ラット脳を免疫染色に供した。なお,この実験では,L-DOPA反復投与に伴う回転運動・不随意運動を観察する目的で,L-DOPA投与初日と最終日に,各ラットのL-DOPA投与後の行動観察を施行した。以上の手法により,ラット大脳基底核その他の脳部位に関してFosB及びc-Fos陽性細胞の分布を調べ,それぞれについて発現の部位特異性,L-DOPA反復投与に伴う免疫陽性細胞数の変化を観察した(論文作成中)。 4) 上記1)~3)の研究と関連して,胎仔中脳DA細胞の線条体への移植により,6-OHDAラットに生じた痛覚過敏が改善することを明らかにした(Takeda et al., Neurosci Lett, 2014)。
|
-
-
-
[Journal Article] Intrastriatal grafts of fetal ventral mesencephalon improve allodynia-like withdrawal response to mechanical stimulation in a rat model of Parkinson's disease2014
Author(s)
Takeda R, Ishida Y, Ebihara K, Abe H, Matsuo H, Ikeda T, Koganemaru G, Kuramashi A, Funahashi H, Magata Y, Kawai K, Nishimori T
-
Journal Title
Neurosci Lett
Volume: 573
Pages: 19-23
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-