• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

統合失調症における補体制御因子機能とシナプスプルーニング機構解析

Research Project

Project/Area Number 24591687
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

岸本 年史  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60201456)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪井 昭夫  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20163868)
深見 伸一  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90424150)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords補体 / 統合失調症
Research Abstract

統合失調症と補体関連因子の関係を研究すべく、唾液から得られたDNAサンプル(健常者200名、統合失調症患者200名)の解析を計画したが、コーケイジアンで認められる多型が、日本人には存在しないことが判明したため、適切な解析法を再検討している。
補体関連因子のマウス脳における発現パターンを知るため、C1q及びcsmd1の抗体を用い、免疫組織学的法により検討したが、驚くべきことにC1qとcsmd1は神経細胞上で排他的に発現していた。この結果から、csmd1がC1qの発現を阻害していることが示唆された。
csmd2ノックアウトマウスの行動解析もプレリミナリーながら施行した。現在コンジェニックマウスを作製中であるが、本年はSvEvマウスとC67BL/6マウスのmixed strainのマウスを用い、オープンフィールドテスト、尾懸垂テストを行った。オープンフィールドでは、コントロールマウスに比べ、csmd2ノックアウトマウスでは移動量に差はなかったものの、オープンフィールドの中央に侵入する割合が増加していた。また、尾懸垂テストでは、コントロールマウスに比べ、csmd2ノックアウトマウスでは、無働時間が減少しており、より意欲的である様子が観察された。この行動実験の結果は予想外であり、統合失調症というよりは、注意欠如多動性障害のような表現型であった。次年度は、C57BL/6のマウスを用い、より網羅的な行動解析を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マウスのcongenic化が遅れており、行動評価が予定通り進んでいない。

Strategy for Future Research Activity

マウスの網羅的行動評価
DNA解析
in vitro assay

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

DNA assay
マウス管理費用
抗体等の試薬

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi