2014 Fiscal Year Annual Research Report
QT間隔異常を引き起こす因子を通した統合失調症病態の理解と治療・予防への展開
Project/Area Number |
24591688
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
藤井 久彌子 獨協医科大学, 医学部, 講師 (70314151)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾關 祐二 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (90303768)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / QT間隔 |
Outline of Annual Research Achievements |
統合失調症のQT間隔については、抗精神病薬を服用している統合失調症患者、未服用統合失調症患者および健常被験者で比較を行い、抗精神病薬を服用している統合失調症患者>未服用統合失調症患者>健常被験者の順に、QT間隔が有意に長いという結果を得たため、平成26年5月、学術雑誌PLOS ONEに、『QT is Longer in Drug-Free Patients with Schizophrenia Compared with Age-Matched Healthy Subjects』として掲載された。 また、統合失調症患者と健常被験者を対象に統合失調症とQT間隔の両方に関連がある可能性のある遺伝子KCNH2、NRG1、AKAP9977、AKAP9978の血液中mRNA発現量を測定しβ-actin、 GAPDHを対象として半定量法で得られた発現量をMann-WhitneyのU検定で比較した。また、統合失調症患者を対象にこれら遺伝子の発現量とQT間隔との関連をSpearmanの順位相関係数で比較検討した。結果としては、AKAP9977は、β-actinとGAPDHのどちらを対象とした場合にも統合失調症患者におけるmRNA発現量の低下を認め、NRG1では、統合失調症患者におけるmRNA発現量の増加を認めた (全てp<0.001)。NRG1と脈拍の間だけ相関が認められたが、QT間隔と遺伝子発現量の間に差は認められなかった。統合失調症とQT間隔の両方に関係があると考えられる遺伝子の一部で血液中mRNA発現量が変化しており、こうした遺伝子に関連した問題が統合失調症患者の一部で生じている可能性が示された。
|
-
-
[Journal Article] Simultaneous determination of N(G)-monomethyl-L-arginine, N(G),N(G)-dimethyl-L-arginine, N(G),N(G')-dimethyl-L-arginine, and L-arginine using monolithic silica disk-packed spin columns and a monolithic silica column.2014
Author(s)
Satoko Nonaka, Masae Sekine, Makoto Tsunoda, Yuji Ozeki, Kumiko Fujii, Kazufumi Akiyama, Kazutaka Shimoda, Takemitsu Furuchi, Masumi Katane, Yasuaki Saitoh, Hiroshi Homma
-
Journal Title
Journal of Separation Science
Volume: 37(16)
Pages: 2087-2094
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-