• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

過食を伴う摂食障害における衝動性の神経基盤についての研究

Research Project

Project/Area Number 24591707
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

野間 俊一  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40314190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上床 輝久  京都大学, 保健管理センター, 助教 (20447973)
杉原 玄一  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70402261)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords摂食障害 / 衝動性 / 機能的MRI
Research Abstract

本研究は、摂食障害患者の衝動性について、心理検査、脳画像検査、血液検査によって多角的に評価し、薬物依存、自傷、買物強迫、窃盗癖、性的乱脈などの衝動行為と食行動異常の関係を、心理学的ならびに生理学的に解明し、摂食障害における衝動性の神経基盤を明らかにすることを目的としている。
まず、摂食障害患者の衝動性を調べるために必要な自記式心理検査を検討し、BITE(過食)、EDE-Q(摂食障害質問紙)、BID-11(衝動性)、LOI(強迫性)、BIS/BAS(報酬感受性)、EC(支配感)、ECR-GO(アタッチメント)、DES(解離)、AQ(自閉傾向)、EQ(共感性)、BDI(抑うつ)、STAI(不安)、さらにオリジナルに開発した衝動性アンケートと、診断目的でSCID(DSM-IV-TR診断のための構造化面接)を施行することに決定した。また、衝動性を調べる機能的MRIの課題として、Go-NoGo課題とMIDT課題を施行することとし、さらに脳内の神経線維の走行を確認しておくため拡散テンソル画像も撮像することとした。各課題は、最も効果的になるように何度も試行錯誤を繰り返して作製した。
健常者でも試行を重ね、摂食障害患者が被験者となった場合の心身の負担を軽減できるような具体的な検査手順を吟味した。その結果、採血と心理検査、MRI検査、診断面接の3回に分けて検査を行うことに決定した。そして、平成25年1月より、実際に3名の摂食障害患者に検査を施行したところ、検査そのものは問題なくスムーズに施行することができた。摂食障害患者を、「神経性食欲不振症・制限型」「神経性食欲不振症・過食排出型」「神経性過食症」に分け、「健常対照群」と比較する。結果の解析は、もう少し被験者を増やしてデータを蓄積してから行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目は予定通り、研究デザインの詳細を検討し、さらに実際に被験者のデータ収集も開始できた。

Strategy for Future Research Activity

現在のプロトコールに則って、診断面接、心理検査、functional MRI、採血の結果について患者および対照被験者のデータを集積していく。データが集まればそれを解析し、国内外で成果を発表する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年夏に京大医学研究科のMRI装置が新しいヴァージョンに切り替わることとなったため、それまでにパイロット的に12名(各群3名ずつ)のデータを集めることとした。夏以降、MRIが新調されてからは新たにデータを集積し、年度内に40名(各群10名ずつ)のデータ収集を予定している。
パイロット研究の結果は、国内外の学会や学術雑誌で発表する予定である。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi