2012 Fiscal Year Research-status Report
コネクティビティ解析による自覚的認知機能障害患者の記憶障害の神経基盤の解明
Project/Area Number |
24591708
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
数井 裕光 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30346217)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 稔久 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10294068)
安野 史彦 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (60373388)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 記憶障害 / 脳内基盤 / 神経心理学 / 神経画像 / SMI |
Research Abstract |
大阪大学病院神経心理外来通院中の患者のうち、①患者または家人のEMC評価が10点以上、②WMS-Rの論理的記憶課題の物語Aの遅延再生が以下の得点以上(教育年数0-9年:3点、教育年数10-15年:5点、教育年数16年以上:9点)、③MMSEが24点以上、④日常生活活動が自立、⑤CDRが0または0.5の選択基準を満たすSubjective Memory Impairment(SMI)患者をリクルートした。H24年度にSMI疑いで登録された被験者は28例。このうち解析対象としたのは20例。この20例中、SMIの基準を満たした被験者は12例であった。これらの被験者に対して国立循環器病センターで3テスラMRIを用いてDTIを施行した。健常者41名のDTIデータと比較したところ、SMI者では、前頭葉、側頭葉、頭頂葉、脳梁の白質線維の拡散異方向性を示すFA値が有意に低下していた。一方、ADC値が有意に上昇している部位は前頭葉、脳梁、内包であった。またSMI者12例において、認知検査の多くの結果とFA値とが相関した領域は右の前方の脳梁であった(WMSR言語性記憶index r=0.62、視覚性記憶index r=0.64、注意・集中index r=0.69、遅延再生index r=0.60、GDS短縮版r=-0.65)。認知検査結果がADC値と相関して領域は、右の後方の脳梁(WMSR注意・集中index r=-0.76、GDS短縮版r=0.76)と左内包(WMSR視覚性記憶index r=-0.60、注意・集中index r=-0.62、遅延再生index r=-0.59)であった。以上よりSMI者では白質線維の障害が広範に生じており、その中で右の脳梁、左の内包などの障害が記憶障害および抑うつ気分に関与している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大阪大学病院神経心理外来通院中の患者の中から本研究に参加していただく被験者をリクルートし、DTIとrs-fMRI検査を行っている。これまでに検査を施行できた症例数の総数は79例で、H24年度目標症例数50例を大幅に上回っている。検査できた症例の内訳は、健常者が41例で、初年度の目標症例数10例を大幅に上回っている。またH24年度にSMI疑い者は、28例登録された。このうち、SMIの選択基準を満たす症例は15例で初年度の目標症例20例を若干、下回った。Mild Cognitive Impairment (MCI)患者は10例で目標症例数10例を達成。アルツハイマー病(AD)例は目標10例であったが2例であった。検査できた症例の内訳が、予定とやや異なったのは、SMIが疑われても後の臨床評価や検査で健常者、MCI、ADと診断されることもありやむを得ない。神経心理検査、臨床評価、DTI、rs-FMRI検査の施行は順調であると考える。髄液アミロイドベータ、タウ蛋白測定についても一部に拒否する患者が存在するが、80%の症例で髄液収集ができており、この点も順調である。ただし、髄液中のアミロイドベータ、タウ蛋白測定自体は、20~30例分の髄液検体が収集できた時点でまとめて測定するため、今年度の結果報告では、いまだ十分な数のデータが収集できていなかったため、解析は行わなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、大阪大学病院神経心理外来通院中の患者の中からSMI者の診断基準を満たしうる被験者をリクルートし、神経心理検査、臨床評価を行う。またDTIとrs-fMRI検査を行う。さらに髄液採取を行いアミロイドベータ、タウ蛋白測定を行う。またMCI患者、AD患者も同様にリクルートし、同様の評価や検査を行う。 このように症例数を増やした後、SMI者のDTIデータを今年度のように健常者のデータと比較する。さらに次年度には、SMI者のDTIデータとMCI者との比較、AD患者のデータとの比較も行う。さらにアミロイドベータとタウ蛋白の値によりSMI者をADの前駆段階と考えられる症例群と考えられない症例群とに分類し、両群間でDTIデータの比較を行う。 さらに上記した解析をrs-fMRI結果についても同様に行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度 消耗品費:平成24年度と同様で、データ移送用記録メディアなどが必要で100,000円を予定している。 旅費:国内での調査研究費、成果発表費で100,000円を予定している。。 人件費:平成24年度と同様で、心理判定員雇用のために1,100,000円を予定している。
|
-
-
-
-
[Journal Article] A promoter variant in the chitinase 3-like 1 gene is associated with serum YKL-40 level and personality trait.2012
Author(s)
Yamamori H, Hashimoto R, Ohi K, Yasuda Y, Fukumoto M, Kasahara E, Sekiyama A, Umeda-Yano S, Okada T, Iwase M, Kazui H, Ito A, Takeda M.
-
Journal Title
Neurosci Lett
Volume: 513
Pages: 204-8
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Impact of the genome wide supported NRGN gene on anterior cingulate morphology in schizophrenia.2012
Author(s)
Ohi K, Hashimoto R, Yasuda Y, Nemoto K, Ohnishi T, Fukumoto M, Yamamori H, Umeda-Yano S, Okada T, Iwase M, Kazui H, Takeda M.
-
Journal Title
PLoS One.
Volume: 7
Pages: e29780
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-