2014 Fiscal Year Annual Research Report
地域高齢住民におけるうつ病の実態とその危険因子の解明に関する横断・縦断研究
Project/Area Number |
24591720
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
小原 知之 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20623630)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 大悟 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10596828)
二宮 利治 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30571765) [Withdrawn]
神庭 重信 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50195187)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | うつ病 / 地域一般住民 / 認知症 / 時代的変化 / 危険因子 / ADL障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成24年に福岡県久山町の65歳以上の高齢住民を対象として行われたうつ病と認知症の有病率調査の未受診者に対する追加調査を行った。対象者は529名で、そのうち383名(受診率74.4%)が調査を受診した。うつ病と認知症の調査では、2段階方式の調査法を用いた。追加調査者は初調査者と比べて有意に高齢で、認知症の粗有病率および介護保険認定率も有意に高く(すべてP<0.01)、認知症やADL障害が重症例ほど調査を受けないことが明らかとなった。前年度の調査成績と合わせた最終的な受診率は93.5%だった。うつ状態の粗有病率は17.4%であり、大うつ病性障害の粗有病率は3.5%だった。 また、平成17年に65歳以上の久山町高齢住民を対象に行ったうつ病、認知症、ADL障害の有病率調査の成績を用いて、うつ状態と認知症およびADL障害との関係を検討した。その結果、うつ状態を有する群はうつ状態を有さない群と比べると、有意に高齢で、認知症者、ADL障害者、無職、配偶者他界(独身含む)、施設入所(病院入院含む)の頻度が有意に高かった。認知症を病型別に検討すると、特に血管性認知症がうつ状態と強く関連した。うつ状態のオッズ比はADL障害が重度になるほど有意に高くなり(傾向性p<0.01)、ADL障害に認知症を合併するとうつ状態のオッズ比は更に上昇した。 さらに、平成17年度と平成24年度の高齢者調査を受診した65歳以上の男女903名のうち、平成17年度にうつ状態を認めなかった745名を7年間前向き追跡し、うつ状態発症の危険因子を検討した。うつ状態発症群はうつ状態非発症群と比べると、ADL障害者の頻度のみが有意に高かった。ロジスティック回帰分析を用いてうつ状態発症のオッズ比を多変量解析で算出した結果、ADL障害はうつ状態発症の有意な危険因子であった(オッズ比: 2.99)。
|