2014 Fiscal Year Research-status Report
統合失調症の社会機能測定ツールの開発ー社会脳を実世界で評価する
Project/Area Number |
24591730
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
池淵 恵美 帝京大学, 医学部, 教授 (20246044)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / 社会脳 / 社会機能 / パフォーマンステスト / Real world functioning / social skill / competency |
Outline of Annual Research Achievements |
1、初年度はこれまで国際的に使用されている社会機能尺度を渉猟し、既存の尺度の構成や評価方法について検討を行い、開発すべき尺度として、社会脳の機能を標準的な実施条件のもとで測定するパフォーマンステスト(実施できる能力)の開発に着手した。 2、2年度は、性・年齢・文化によって大きな影響を受けない普遍的な対人スキルを抽出し、対人スキルのcompetencyをはかるパフォーマンステスト・ドラフト尺度の作成を行った。ドラフトの概要は、・テストの所要時間は約30分、・場面①は目的も手段も曖昧な場面で親和的スキルが要請され、場面②は目的が明確で、助けを求める道具的スキルが要請される場面、・状況認知、行動プランの策定と実行、行動した結果についてのメタ認知や実行可能性の自己評価を内省によって求める。 ドラフトを用いて、フィールドトライアルを3名の健常者、6名の統合失調症、1名の高機能自閉症に試み、安全に実施でき臨床上把握できている社会的認知の特徴が把握できること、健常者とはパフォーマンステストの遂行状況が異なることが確認できた。 3、3年度は、パフォーマンステストの健常者における標準的な成績を明らかにするために、精神科受診歴のない20代の男女20名のテストを実施した。テスト参加者20名は男性11名、平均年齢23.3歳、平均教育年数15.6年、推定値IQ(JART)103.9で、実施は20名いずれも円滑であり、実用性には問題がなかった。この評価時より標準的な評価尺度を確定する予定である。同時にパフォーマンステストの基準関連性を評価するために、社会的認知の評価(Social Cognition Screening Questionnaire)、およびメタ認知の評価(Beck Cognitive Insight Scale)を同時に実施し、現在その解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成24年当初の研究計画書においては、3年間で実用的な社会機能の評価尺度を開発することを目標とした。1年目には、既存の社会機能の評価尺度を精査して、社会生活に要請される領域を絞り込み、評価項目を設定した。同時に開発すべき評価尺度の基本設計を行った。2年目には、評価項目それぞれについてのシミュレーション場面を製作した。その際にロールプレイを採用するなどによって、実生活のダイナミックな社会的交流が再現されるようにした。同時にシミュレーション場面における認知・行動の客観的測定の技術を開発することを計画していたが、客観的評価方法の開発は、3年度に持ち越された。3年目には、客観的・数量的評価の尺度試作版を作成し、それを用いて青年期の健常者の男女における標準的なパフォーマンステストの遂行状況を明確にし、テストの標準化を目指した。 3年間で終了予定であったが、健常者のデータをもとに客観的な評価方法を確立することに事実を要したため、統合失調症のコホートにパフォーマンステストを実施し、ツールとしての信頼性・妥当性・実用性の検証や、臨床的な有用性の実証を行う作業を4年目に持ち越すこととなった。4年目は統合失調症において社会認知機能との関連や、実世界での行動観察との関連性を評価することで、社会的行動の評価テストとしての完成を目指す。
|
Strategy for Future Research Activity |
4年度は統合失調症と診断が確定している20代の男女20名に対しパフォーマンステストを実施し、健常者との差異を明らかにし、統合失調症の社会的スキルの特性を明確にすることを目指す。解析に当たっては、平均教育年数や推定値IQをつり合わせた解析を行う。また社会的認知の評価(Social Cognition Screening Questionnaire)、およびメタ認知の評価(Beck Cognitive Insight Scale)、実世界での社会機能評価(Specific Levels of Functioning Scale)を同時に実施することで、社会的スキルとこれらの評価との関連性を検討し、社会的認知―社会的行動―メタ認知―実世界での社会的行動水準の関係性を明確にするとともに、既存の尺度との関連性(基準関連性)を明らかにすることで、パフォーマンステストの実用性や評価信頼性とともに、テストとしての完成を目指す。またカルテや主治医からの聴取により臨床的に把握されている社会的行動の特徴と照らし合わせることで、臨床的な有用性を明確にする。
|
Causes of Carryover |
2年目は当初の研究計画で、シミュレーション場面の製作と評価技術の開発を行ったが、フィールドトライアルが10例にとどまったために、予算に剰余金が生じ、3年度に繰り越された。3年目は、普遍的な社会的スキルと考えられ性差や年齢、文化差が小さいと想定される対人スキルを引き続き文献で渉猟し、20代の健常者男女20名に、試作版パフォーマンステストを実施し、同時に社会的認知機能検査を行い、テストとしての妥当性や信頼性を確立することを目指した。しかし標準化したテストを用いて統合失調症の社会的行動の評価を行う作業が持ち越されたために、予算の剰余が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
4年目の予算は20代の統合失調症20名を対象としたフィールドトライアルと、委員会開催(2回予定)に用いる予定で、具体的にはトライアル協力者の謝金、研究実施者の賃金、委員会会議費、テスト実施のための消耗品費などである。
|