• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

何故うつ状態になると依存症になりやすいのか?その分子メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 24591735
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

大西 克典  久留米大学, 医学部, 助教 (10626865)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西 昭徳  久留米大学, 医学部, 教授 (50228144)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords国際情報交換 / 米国ニューヨーク
Research Abstract

側坐核に過剰発現させたdFosBがストレス後のコカイン依存性を上げて、d2dFosBが下げることを明らかにしていたので、その分子メカニズムの違いを追求している。そのために二つの蛋白質の違いであるN末端と結合する蛋白質をyeast two hybrid systemを用いて三つ同定した。
それらの蛋白質のどの部位がFosBのN末端と結合するか検討した。具体的には、3xFlag tagを結合させた三つのフラグメントに分けた発現ベクターとdFosB発現ベクターをNeuro2A細胞に感染させて、抗Flag抗体で免疫沈降した後、Western blottingにてdFosBの有無を確認した。その中で核で発現する蛋白質を選び、逆にmyc tagで標識したdFosBおよびd2dFosB発現ベクターとdFosBと結合する3xFlag tagでラベルされたフラグメントをNeuro2A細胞に感染させ、抗Flag抗体で免疫沈降した後、抗myc抗体を用いてWestern blottingにて確認した。
dFosBのN末端結合ペプチドをVenusと結合させた蛋白質とFosB をIRESでつないだ発現ベクターを作成し、AAVとしてパッケージングした後、側坐核に注入して、Social defeatおよびその後のコカインconditional place preferenceの実験を行い、dFosB とN末端結合蛋白質の相互作用の重要性を確認した。
以上の実験により、dFosBがストレス後のコカイン依存性を上げるときに働く蛋白複合体の一部が明らかに出来ると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

dFosBとd2dFosBの違いを反映した結合蛋白質を同定することが出来た。さらにその機能を追求することができつつある。ストレス後の依存症悪化の分子メカニズムは全く分かっておらず、非常に有益な実験結果であると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

dFosBと結合する蛋白質を複数同定し、どのような分子メカニズムで働いているのかを明らかにした上、さらにどのような細胞で働いているかをさらに深く調べていく。そのためにD1-cre, D2-creトランスジェニックマウスを用いる予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

側坐核に注入したAAVが同部位で発現していることを確認するために免疫染色をする。また、発現蛋白質の確認を細胞を使った発現実験で確認をし、内在性の遺伝子発現と比較する。
FosBと2FosBのストレス後のコカイン依存性の違いが転写活性の違いに寄ることを確認するため、予想される結合転写因子と共に細胞に感染させて、標的遺伝子と期待される遺伝子プロモーターを用いて、過去の報告と同様にpromoter assayを行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] fosB-Null Mice Display Impaired Adult Hippocampal Neurogenesis and Spontaneous Epilepsy with Depressive Behavior.2013

    • Author(s)
      Yutsudo N, Kamada T, Kajitani K, Nomaru H, Katogi A, Ohnishi YH, Ohnishi YN, Takase KI, Sakumi K, Shigeto H, Nakabeppu Y
    • Journal Title

      Neuropsychopharmacology

      Volume: 38(5) Pages: 895-906

    • DOI

      doi:10.1038/npp.2012.260

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] BDNF is a negative modulator of morphine action.2012

    • Author(s)
      Koo JW, Mazei-Robison MS, Chaudhury D, LaPlant Q, Ferguson D, Feng J, Sun H, Scobie KN, Ohnishi YN, Ohnishi YH, Mouzon E, Lobo MK, Neve RL, Russo SJ, Han MH, Nestler EJ et. al.
    • Journal Title

      Science

      Volume: 338 Pages: 124-128

    • DOI

      DOI:10.1126/science.1222265

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Functional role of the N-terminal domain of deltaFosB in responses to stress and drugs of abuse2013

    • Author(s)
      Y. N. OHNISHI, Y. H. OHNISHI, V. VIALOU, E. MOUZON, Q. LAPLANT, A. NISHI, E. J. NESTLER
    • Organizer
      第86回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      20130321-20130323
  • [Presentation] Functional role of the N-terminal domain of deltaFosB in responses to stress and drugs of abuse2012

    • Author(s)
      Y. N. OHNISHI, Y. H. OHNISHI, V. VIALOU, E. MOUZON, Q. LAPLANT, A. NISHI, E. J. NESTLER
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場・マリンメッセ福岡
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] Functional role of the N-terminal domain of deltaFosB in responses to stress and drugs of abuse2012

    • Author(s)
      Y. N. OHNISHI, Y. H. OHNISHI, V. VIALOU, E. MOUZON, Q. LAPLANT, A. NISHI, E. J. NESTLER
    • Organizer
      Neuroscience 2012, SfN's 42nd annual meeting
    • Place of Presentation
      New Orleans Convention center
    • Year and Date
      20121013-20121017

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi