2014 Fiscal Year Annual Research Report
肝表面性状解析による肝線維化コンピュータ自動支援診断アルゴリズムの構築
Project/Area Number |
24591752
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
五島 聡 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (90402205)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
兼松 雅之 岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (40252134)
近藤 浩史 岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (20324311)
渡邊 春夫 岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (30456529)
川田 紘資 岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (00585276)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 肝細胞癌 / 肝硬変症 / 肝線維化 / EOB造影MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではウィルス性肝炎に生じる肝線維化診断に際して、肝辺縁の凹凸不整を定量化することで、病理学的な肝線維化gradeを判定するアルゴリズム開発を行った。 まずは本研究に先立って用手的に肝辺緑解析を抽出することで作成した線維化診断アルゴリズム(Hepatology. 2012 Jan;55(1):328-9.)の自動化を行った。EOB造影剤肝細胞相を撮像し、1/4ピクセルレベルで2値化を行うことで作成した自動診断プログラムをDICOM Viewerにプラグインし、計測される定量値をHepatic fibrosis index(HFI)とした。このプロトタイプのソフトウェアでは肝線維化grade F3以上を感度98%、特異度99%で診断することが可能であった。 引き続いて、慢性C型肝炎患者188症例のうち、すでに肝細胞癌に対する治療が行われた90症例を除いた98症例のMRI画像を対象として解析を行った。98症例の内訳は54症例が未治療の肝細胞癌を有し、残り44症例では肝細胞癌の発癌を認めない症例であった。肝細胞癌の存在について血液検査データ、各種腫瘍マーカー、HFIにおいて多変量解析を行った結果、HFIと腫瘍マーカー(AFP、PIVKA-II)のみが有意なパラメータと算出された。ロジスティック解析ではHFI = 0.395をカットオフ値としてHFIが高い群では肝細胞癌を有する率が有意に高く、オッズ比は26.4であった。本研究内容は2014年4月に日本医学放射線学会、2014年12月に北米放射線学会で発表し、国際誌にも掲載が確定している(Eur J Radiol. 2015 Jan 22. pii: S0720-048X(15)00031-5. doi: 10.1016/j.ejrad.2015.01.009. [Epub ahead of print] )。
|