• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

在宅医療用可搬型X線撮影装置の実用化に向けた研究

Research Project

Project/Area Number 24591764
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

花元 克巳  岡山大学, 保健学研究科, 助教 (20335590)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川辺 睦  岡山大学, 保健学研究科, 助教 (30403471)
Keywords在宅医療 / 可搬型 / X線 / 撮影装置 / 焦電性結晶
Research Abstract

在宅医療において、早期発見、早期治療のためのX線診断は欠かせない。しかし、従来のX線撮影装置は高電圧電源とX線管球が必要であり、ポータブル型のものでさえ大きくなるため、家屋等でのX線撮影は困難を伴う。一方で、高電圧電源とX線管球を使わずにX線を発生させる方法に、焦電性結晶を用いる方法がある。これを用いれば、X線撮影装置を大幅に小型化できる可能性がある。本研究では、焦電性結晶を用いてX線撮影装置を大幅に小型化することによって、AED(自動体外式除細動器)のように持ち運びが可能で、撮影場所を選ばない、在宅医療、救急医療等において撮影可能な可搬型X線撮影装置を試作し、実用化を目指す。
今年度は、第二子の入院と第三子の出産でほぼ1年間休業したため、ほとんど研究は進んでいない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

第二子の入院と第三子の出産でほぼ1年間休業し、ほとんど研究できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

今年度はほとんど研究が進まなかったため、研究期間の延長を申請している。今年度の研究計画を来年度に、来年度の研究計画を再来年度に順次ずらして実行する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

第二子の入院と第三子の出産でほぼ1年間休業し、ほとんど研究が進んでいないため。
研究期間を1年間延長し、今年度の使用計画を来年度に、来年度の使用計画を再来年度に実行する。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi