2014 Fiscal Year Research-status Report
癌転移防止を目指した4-メチルウンベリフェロン併用放射線治療の研究
Project/Area Number |
24591831
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
細川 洋一郎 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (70173599)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 4-メチルウンベリフェロン / 放射線 / 転移 / 抗癌作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒト線維肉腫細胞TT1080に対し、放射線と併用した場合の4-メチルウンベリフェロン(MU)の効果を検討するため、DMSO単独投与群(D群)、MU 0.1mM単独投与群(M群)、2Gy単独照射群(R群)、2Gy + DMSO投与群(DR群)、2 Gy + MU 0.1 mM投与群(MR群)についてcDNA網羅解析を行なった。各群の比較において1.3倍以上の変動を示したmRNAsについて解析し、パスウェイが活性化または阻害されたと検出されたもののみを取り出した。D群 と M群の比較において、上記の条件から抽出した分子数は、28あり、DR群と MR群の比較では、146だった。その中では、Interleukinやtumor necrosis factorといったサイトカインの変動が多く、それらのcytokineは阻害されていた。活性または阻害の方向を示すz-scoreは、M群とMR群において、変動した共通の分子を比較するとMR群において約2~3倍の値を示した。よってM群よりMR群のほうが強い阻害効果を示すことが示唆された。サイトカインはMMPsの活性をコントロールする働きがあり、D群 とM群との比較、およびDR群とMR群との比較で共通して阻害効果を示した、IL1βおよびTNFはHT1080においてMMP9の発現に関連する。よって、MU投与及び2 Gy照射併用でのMMP2及びMMP9のダウンレギュレーション及び浸潤率の減少は、サイトカインの阻害効果と関連していることが示唆された。また、MMP2, MMP9のダウンレギュレーション及び浸潤率の減少効果はM群と比較してMR群で増強された。cDNA microarrayの結果から、MR群のサイトカイン阻害効果はz-scoreの値からM群に比べ約2~3倍強く阻害されたことと関連していると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
4-メチルウンベリフェロン(MU)の放射線併用の効果という題材の当初の目的はほぼ達成されている。以下、いままで達成された成果を羅列する。(実験1)ヒト線維肉腫細胞(HT1080)、肺線維芽細胞(WI38)を培養し、培養液中のMU濃度を変化させ、細胞増殖率を検討した。その結果MUはHT1080細胞の増殖抑制を示し、放射線併用でさらにその効果が大きかった。(実験2)マトリゲルインベージョンアッセイによりHT1080細胞の浸潤能を測定したところ、MUを投与すると浸潤能は低下し、その傾向は放射線照射において顕著だった。(実験3)HT1080細胞の培養液上澄のヒアルロン酸濃度をELISAで測定したところ、MU投与群ではヒアルロン酸濃度が低下した。(実験4)HT1080細胞の培養液上澄を採取し、MMP2、MMP9の活性をザイモグラフィーで検討したところ、MUを投与したとき、MMP2、MMP9の活性は低下していた。そして本年度、上述のようにcDNA網羅解析によりMU投与の場合の変動遺伝子の遺伝子を分析した。 このように、ほぼ予定計画どおりの成果がみられたが、cDNA網羅解析と実験4までのデータの整合性の検討に時間がかかり、論文執筆が遅れている。このため論文投稿および発表は平成27年度になる予定である。以上よりやや遅れていると報告する。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述したように、ほぼ予定計画どおりの成果がみられたが、cDNA網羅解析と実験4までのデータの整合性の検討に時間がかかり、論文執筆が遅れている。そのため現在、一部、確認実験を行いながら論文を執筆しており、2か月以内に投稿する予定である。また、その内容を京都で開催される15th ICRR(15th International Congress of Radiation Research)で発表を行う。投稿後、査読者による指摘により、実験追加の可能性がある。
|
Causes of Carryover |
前述したように、ほぼ予定計画どおりの成果がみられたが、cDNA網羅解析と実験4までのデータの整合性の検討に時間がかかり、論文執筆が遅れている。そのため現在、一部、確認実験を行いながら論文を執筆しており、2か月以内に投稿する予定である。そのため残金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現在、確認実験(4-メチルウンベリフェロンの抗がん作用における癌細胞抑制因子の機能解析実験)を行いながら論文を執筆しており、2か月以内に投稿する予定である。また、その内容を京都で開催される15th ICRR(15th International Congress of Radiation Research)で発表を行う。投稿後、査読者による指摘により追加実験の必要がある。これら実験、発表の経費として残り金額を充当する。
|