• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

腹部大動脈瘤内挿後ステントグラフトの経時的変化のシミュレーション研究

Research Project

Project/Area Number 24591866
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡本 宏之  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (60348266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 重松 邦広  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20215966)
大島 まり  東京大学, その他の研究科, 教授 (40242127)
宮田 哲郎  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70190791)
保科 克行  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90571761)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsシミュレーション / 腹部大動脈瘤 / ステントグラフト / 構造解析
Research Abstract

腹部大動脈瘤に対するステントグラフト治療において、長期成績の改善にはエンドリークやデバイスのmigrationが問題となっているが、どのような症例でそのような術後合併症のリスクが高いかのエビデンスはほとんど示されてこなかった。実際デバイス留置前後の形状変化を比較すると、屈曲の強い症例においては瘤の形状変化とあいまってmigrationを来す症例もある。腹部大動脈瘤の解剖学的形態と留置したステントグラフトの配置、その後の形態変化を解析する。その上でステントグラフト自体の剛性や弾性、長さなどをパラメーターとし、留置後の血行力学的変化をシミュレーションする。
東京大学血管外科において、臨床症例の検討を行ってきた。瘤頸部の高度屈曲症例を検討し、その傾向、中長期成績のoutcomeを求めた。これにより、臨床側からの傾向が見えてきた。
東京大学生産技術研究所大島研究室において、実際の臨床データからcenterlineの描出、曲率の計算、瘤の外郭のモデリングを行い、この年度において三次元的なcase specificなモデリングが可能となった。
芝浦工業大学において、瘤のY字管モデルを作成中である。現在ステントグラフトの構造解析に必要な機器、装置の作成を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各施設ともに、臨床面からのアプローチ、症例に対する工学的解析、Y字管でのin vitroのモデルと、三方向の連携がうまくとれている。

Strategy for Future Research Activity

このまま三施設間の連携を強めて、本年度はY字管モデルの構築と、可能であえば臨床への応用を開始したい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

おもにY字管モデルの解析のため、装置作成にかかる費用に費やされる。臨床面では、実際の手術症例の解析にビデオ撮影が必要となり、この編集などにも機器購入が必要と考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Study design of PROCEDURE study. A randomized comparison of the dose-dependent effect of pitavastatin in patients with abdominal aortic aneurysm with massive aortic atheroma: prevention of cholesterol embolization during endovascular and open aneurysm repair with pitavasttin (PROCEDURE) study2013

    • Author(s)
      Hoshina K
    • Journal Title

      Ann Vasc Dis

      Volume: 6 Pages: 62-66

    • DOI

      10.3400/avd.oa.12.00064

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lessons learned from a case of abdominal aortic aneurysm accompanied by unstable coagulopathy.2012

    • Author(s)
      Hoshina K, Kaneko M, Hosaka A, Okamoto H, Shigematsu K, Miyata T.
    • Journal Title

      Case Report in Vascular Medicine

      Volume: 265860 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1155/2012/265860

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acute remodeling of an adjoining aneurysm after endovascular treatment of a ruptured splanchnic arterial aneurysm: A case of clinically diagnosed segmental arterial mediolysis.2012

    • Author(s)
      Nishikawa Y, Hoshina K, Sasaki H, Hosaka A, Yamamoto K, Okamoto H, Shigematsu K, Miyata T.
    • Journal Title

      Ann Vasc Dis

      Volume: 5 Pages: 449-453

    • DOI

      10.3400/avd.cr.12.00060

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 瘤頸部高度屈曲症例に対するステントグラフト内挿術後の経時的変化と合併症:デバイスごとの検討とシミュレーションの役割2012

    • Author(s)
      保科克行、赤井隆文、加藤雅明、浦部豪、中澤達、大島まり、山本創太、白須拓郎、芳賀真、望月康晃、松倉満、谷口良輔、根本卓、山本諭、赤井淳、西山綾子、保坂晃弘、岡本宏之、重松邦広、宮田哲郎
    • Organizer
      第53回日本脈管学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20121012-20121012

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi