• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

抗菌活性を持つ培養皮膚の生体内における機能の解析

Research Project

Project/Area Number 24591889
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

猪口 貞樹  東海大学, 医学部, 教授 (60160008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 剛  東海大学, 医学部, 准教授 (30266465)
安藤 潔  東海大学, 医学部, 教授 (70176014)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords培養皮膚 / 抗菌ペプチド / 遺伝子導入 / hBD3 / hCAP-18/LL37
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ヒト抗菌ペプチドであるhBD3およびhCAP-18/LL37遺伝子を導入した培養皮膚が、移植後生体内において当該抗菌ペプチドを発現・分泌し、またヒト皮膚組織の再生および局所免疫に悪影響を与えないことを明らかにするものである。
平成25年度までに、①hBD3 cDNA、hCAP-18/LL37 cDNAまたは両者をタンデムに連結した遺伝子を組換えたウイルスをそれぞれ作製。②組換えウイルスの感染により各遺伝子をヒト培養表皮細胞、真皮線維芽細胞へ導入すると、導入遺伝子が発現して各抗菌ペプチドが培養上清中に分泌される。③分泌されたhCAP-18は好中球プロテアーゼ処理により抗菌活性を持つLL37が生成される。④hCAP18/L37 CDNA組換えアデノウイルスを感染させたヒト表皮細胞をヒト真皮線維芽細胞とともにヌ ードマウス皮下に移植すると、形成された類上皮嚢胞周囲の新生血管(CD31陽性細胞)の密度が有意に高くなる、ことを確認している。
平成26年度は、hBD3 cDNA、hCAP-18/LL37 cDNAの両者を2A配列にてタンデムに連結した遺伝子を組換えたウイルスを様々なmultiplicity of infection(MOI)でヒト表皮細胞に感染のうえ、ヒト真皮線維芽細胞とともにヌードマウス皮下に移植し、形成された類上皮嚢胞を切除して、再生ヒト皮膚の構造に対する影響を確認した。ウイルスのMOIが300までは、組み換えウイルス感染ヒト表皮細胞は移植後にヒト皮膚に類似した組織構造を再生し、基底膜蛋白陽性、基底細胞のki67、p63陽性であることが確認された。一方、MOIが1000を超えると皮膚組織の再生は不良となり、周囲に炎症反応が認められた。
以上から、hBD3およびhCAP-18/LL37 cDNAを2A配列で連結した遺伝子組換えアデノウイルスをMOI 300で感染させることで、幅広い抗菌活性をもつ培養皮膚が作製できると考えられた。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi