2012 Fiscal Year Research-status Report
臓器提供に関する本人、家族意思を反映し得る脳死判定補助検査に関する研究
Project/Area Number |
24591890
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
横田 裕行 日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60182698)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 脳死判定 / 臓器提供 / 電気生理学的検査 / 脳血流検査 / 補助検査 |
Research Abstract |
平成22年7月に施行された、いわゆる改正臓器移植法ではいわゆる竹内基準で脳死を判定することになっている。しかしながら、実際は同基準では判定不可能な症例が多く存在する。例えば、重症頭部外傷で眼球損傷を有する症例や頸椎・頚髄損傷例、あるいは視覚障害患者では脳死判定の必須項目である脳幹反射を施行するこができない。したがって、このような症例が脳死状態に至った際には脳死下臓器提供への生前意思が明らかで、家族が臓器提供を承諾している場合でも上記の理由で脳死判定が出来ず、善意の意思が反映されない現状である。これらの患者の生前意思を無にすることは「臓器の移植にかかわる法律」第二条にも反することである。平成11年厚生省厚生科学研究特別事業「脳死判定上の疑義解釈に関する研究」(竹内一夫班長)では、脳死判定における電気生理学的な手法に関して、evidenceに基づく報告がないために電気生理学的などの補助検査に高い評価をしながらも従来の脳死判定基準を補完するとは記載されていない。 このような症例においても脳死判定が可能となれば脳死下臓器提供数は約3割の増加が見込めるという(平成14年度ヒトゲノム・再生医療等研究事業研究班報告書)。このような中で我々は脳死判定における電気生理学的な手法の有用性を症例の蓄積と過去の文献によるevidenceに基づいて明らかにし、報告した。本研究で我々は4年間をかけて、電気生理学的手法と脳代謝等の手法から、脳死判定のgold standardといわれる脳代謝の不可逆的停止を確認することで、確実な脳死判定を行うこととした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成24年度は重症頭蓋内疾患(重症頭部外傷、脳血管障害、蘇生後脳症など)、特に脳死とされうる状態の患者に対して主として聴性脳幹反応(ABR)や脳幹機能評価目的で我々が開発したモンタージュ方法を使用した短潜時体性感覚誘発(SSEP)等の電気生理学的手法を用いた評価することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年以降は上記の研究を継続しつつ、神経電気生理学的手法とマイクロダイアリーシスで評価した脳代謝の蘇生限界閾値と脳死判定基準、特に脳幹反射(対光、角膜、前庭、眼球頭、咳、咽頭反射)との関連を検討し、脳死判定の補助検査としての位置付けを考察する。さらにマイクロダイアリーシス法(ブドウ糖、乳酸、ピルビン酸、グルタミン酸、グリセオールなどを測定)で検討した脳代謝の蘇生限界閾値決定すべくデータ蓄積を推進する。 ちなみに我々が過去に重症頭部外傷を中心とした測定結果では閾値が示されており、各種頭蓋内疾患においてもそのような閾値が想定されている。 平成25年以降は上記の研究を継続しつつ、上記神経電気生理学的手法とマイクロダイアリーシスで評価した各種脳代謝産物による蘇生限界閾値を決定し、それらの結果と脳死判定基準、特に脳幹反射(対光、角膜、前庭、眼球頭、咳、咽頭反射)との関連を検討する。なお、その際使用する各種検査や指標の意味するところは以下のごとくである。これらの指標と意識レベル、脳波所見、各種脳幹反射の有無、頭蓋内圧との関連を総合して、不可逆的脳機能不全の閾値を決定する。その結果として、神経電気生理学的、あるいは脳代謝を指標とした脳死判定が可能となる。最終的には、現在の脳死判定基準で判定が不能である眼球損傷、頸髄損傷例などにおいても脳死判定を可能とし、脳死下臓器提供に関する本人生前意思や家族の希望を叶えると脳死判定方法を提言する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
救急・集中治療室という極めて複雑な医療機器を使用し、電気的なノイズが多い環境で行うARB, SSEP測定は通常は極めて困難で、正確なABR, SSEP検査を施行するためには高性能の刺激装置とその結果を解析するデータ解析装置、ソフトウエアが必須である。また、マイクロダイアリーシスのプローブ、カテーテルは今年度以降使用する予定である。プローブ、カテーテルはsingle useであり、再生使用が不可能であるために患者1名に対して1本のプローブ、カテーテルが必要となる。
|