• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

MFG-E8をターゲットとした手術侵襲後炎症性生体反応の制御

Research Project

Project/Area Number 24591891
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

松田 明久  日本医科大学, 医学部, 助教 (00366741)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松谷 毅  日本医科大学, 医学部, 助教 (50366712)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords手術侵襲 / 術後合併症 / アポトーシス / MFG-E8
Research Abstract

消化器手術後感染症は術後在院期間の延長・医療費の増大のみならず,ときに致死的となり得るためその治療および予防は外科医にとって最重要課題である。術後感染症の抑制には生体防御反応のさらなる解明およびその制御が不可避であり,その発症原因である手術侵襲後の過剰な炎症性生体反応にMFG-E8の産生低下に起因する貪食細胞の機能低下およびアポトーシス細胞の蓄積が深く関与していることが予想される。
そこで本研究では,(1) マウス手術侵襲モデルを作成し,外科的侵襲後の内因性MFG-E8産生の変動,障害臓器へのアポトーシス細胞の蓄積,そして侵襲後炎症性生体反応への関与,また,これらに対する外因性MFG-E8の投与効果を分子生物学的手法を用い検討する。(2) MFG-E8による外科的侵襲後の過剰な炎症性生体反応の抑制効果が,アポトーシス細胞に対する貪食機能増強作用に由来することを,ex vivoの実験系を確立し直接的に証明する。
という実験計画の元,研究を開始した。
初年度である平成24年度は,上述のマウス手術侵襲モデル(全肝虚血後70%肝切除モデル)の作成を行い,手術手技の安定化(手術時間の短縮,出血量減少,手技操作による致死率の低下)に努め,現在,均一なモデル作成に成功している。予備実験段階ではあるが,本モデルによる侵襲後には,内因性MFG-E8産生が低下していることをmRNA, タンパク両レベルにおいて示しつつある。本結果は先述の我々の仮説が正しいことを示唆しており,本研究の継続により見いだされる知見に大きな期待が持てる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マウス手術侵襲モデル(全肝虚血後70%肝切除モデル)の作成には,極めて繊細な手術操作が要求され,若干の手術時間,出血量の違いでも侵襲度が異なってしまうことによる結果の不安定性を生んでしまう可能性がある。したがって,本年は安定したモデル作成に時間を要したのがその理由である。

Strategy for Future Research Activity

上述のように本研究遂行に必要な動物モデルの作成に成功し,侵襲後過剰な炎症反応に内因性MFG-E8の産生低下が関与している可能性が,平成24年度研究にて証明されつつある。今後は当初の実験計画通りに,侵襲後の過剰な炎症反応による臓器障害にMFG-E8がどのような機序・シグナルを介して関与しているのかを検討していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

マウス手術侵襲(全肝虚血後70%肝切除モデル)の臓器障害におけるMFG-E8の関与とその外的投与による効果を検討するために必要な消耗品(実験動物,ウエスタンブロット,定量的PCR,ELISA関連器具・キット)の購入に使用する予定である。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi