2014 Fiscal Year Annual Research Report
羊膜を用いた腸管粘膜を持ち栄養吸収を行う全周性腸管の再生:イヌを用いた研究
Project/Area Number |
24591986
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
萩原 明郎 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (90198648)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 再生医学 / 消化管再生 / 瘢痕化 / 羊膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、栄養吸収を行う、つまり腸の吸収粘膜を持ち瘢痕(線維化)が無く蠕動運動する)全周性腸管の再生を目的とした。栄養吸収には、吸収粘膜と共に蠕動運動が必要で、この様な全周性腸管の再生は従来不可能であった。その理由は、線維(瘢痕)化に要約される。応募者らは、従来と今回の科学研究費助成研究で上記課題を部分的に解決し、次にこれまでの研究で血流豊富な腸管壁を持つ全周性消化管の再生のための工夫を行った。以上の様な研究背景を基に、本研究ではこの研究を更に発展させ、未だ成功報告のない腸粘膜層を持ち栄養吸収を行う全周性腸管の再生をイヌで行うことを目的とした。本研究の結果、(1)の「瘢痕化」の解決としては、我々が既に確立した方法の「羊膜を再生足場に用いれば、あたかも胎児の皮膚等の再生と同様に瘢痕形成の無い再生が起こるのではないか?」との着想から、羊膜シートを再生足場に用い、瘢痕を生じない消化管の再生・修復を行った。血管分布層から200-400μ以内の血流供給の豊富な部位では、足場に播種した細胞は増殖するが、血流が不足すると瘢痕化が起こる。それゆえ、上記研究が成功するには、再生足場への豊富な血流供給が重要である。そこで、大網と羊膜シートのロール状重ね巻きチューブによる再生足場への豊富な血流供給の工夫を行った。これは、平滑筋細胞や線維芽細胞の増殖の足場となるシートを大網で裏打し、これを最大四重のロール状に重ね巻きしたチューブとし、この重層する血管分布層(大網)から隣接するシート層へ血液供給する腸管再生チューブを作成する工夫である。本研究の期間内では、チューブの内腔側表面に肝臓などの上皮性細胞を播種し、これを腹腔内共培養する事で、瘢痕化しない腸管状チューブの再生維持が可能となった。
|