• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

肝移植後のドナー特異的抗体検出による液性拒絶反応の制御

Research Project

Project/Area Number 24592011
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

河地 茂行  東京医科大学, 医学部, 准教授 (80234079)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 真之  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (30573414)
渕本 康史  独立行政法人国立成育医療研究センター, その他部局等, 科長 (40219077)
田辺 稔  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (50197513)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords肝移植 / 生体肝移植 / 液性拒絶反応 / ドナー特異的抗体
Research Abstract

研究代表者が2012年4月より慶大外科より東京医科大学八王子医療センター(以下センターと略す)へ移動したため、研究体制の抜本的な変更が生じた。すなわち、センター消化器外科・移植外科(科長:島津元秀)と慶應義塾大学外科(科長:北川雄光)の共同研究体制が必要となった。
さらに、センターでは腎移植は行っているものの、肝移植は2007年に移植成績について患者遺族・一部メディアより問題提起がなされて以来肝移植プログラムを中止しており、新体制のもとで生体肝移植を再開することが当面の最大の課題となった。
東京医科大学により外部委員を加えた「生体肝移植実施検討委員会」が組織され、生体肝移植手術実施の可否が検討された結果、新体制による生体肝移植実施が承認された。さらに、センター内での生体肝移植に関する啓蒙活動(八王子肝臓FORUM、センター生体肝移植勉強会など)を積極的に行った。その中で、非代償性アルコール性肝硬変の患者が再開第一例目であることを承知のうえで、生体肝移植を希望され、センター生体肝移植適応決定委員会に図り正式に承認された。2012年12月14日に患者の従姉をドナー(右葉グラフト)とする生体肝移植手術を行った。
研究期間初年度の大部分を生体肝移植再開のための様々な手続きに費やす事になったが、センターでの生体肝移植再開に併せて「肝・腎移植における液性拒絶反応制御を目指したドナー特異的抗体の検出と役割の解明」という慶應義塾大学病院とセンターによる多施設共同研究を東京医科大学倫理委員会に提出し、現在審査中である。ドナー特異的抗体検出に関しては、プレリミナリーな測定を腎移植症例も含めた数例で開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の研究計画では、慶應義塾大学外科で施行する年間約10~20例の成人生体肝移植症例を対象に、術前・後に経時的にドナー特異的抗体を検出し、臨床経過との関連を考察する予定であったが、研究代表者が東京医科大学八王子医療センターへ2012年4月より異動となり、慶大外科での研究遂行が困難となった。
従って、東京医科大学八王子医療センター消化器外科・移植外科と慶應義塾大学外科との共同研究の形で研究を立案・遂行する必要が生じた。しかし、東京医科大学八王子医療センターでは2000年~2007年まで52例の生体肝移植を施行したが、患者遺族や一部メディアから移植成績について問題提起がなされ、「東京医科大学生体肝移植検証委員会」「生体肝移植に関する八王子医療センター調査委員会」による詳細な検討により一旦肝移植プログラムを中止した経緯があり、まず、センターにおける生体肝移植再開が本研究遂行のための最大の課題となった。初年度は肝移植再開の準備に奔走する毎日で、なんとか2012年12月14日に再開第一例目の生体肝移植施行を実現する事ができたが、慶大外科との多施設共同研究をこの時点で立ち上げたため、研究遂行が若干遅れる結果となった。
今後はセンターでも定期的な生体肝移植が施行されると期待され、また東京医科大学倫理委員会でも多施設共同研究の承認が得られる見込みであり、二つの移植施設で精力的に研究を進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

東京医科大学八王子医療センター(以下センターと略す)と慶應義塾大学病院で施行される生体肝移植症例に対して、術前・術後に経時的にドナー特異的抗体の検出を施行する。現状では自施設に抗体検出の装備が無いため、SRLに外注して測定を行う事になる。それに先立って、「肝・腎移植における液性拒絶反応制御を目指したドナー特異的抗体の検出と役割の解明」という多施設共同研究を立案し、東京医科大学および慶應義塾大学の倫理委員会の承認を得る。
具体的には、移植前、移植後5日目、移植後2週間から1ヶ月の3ポイントにレシピエントから12mlの採血を行い、抗HLA抗体の網羅的解析を行うPRA法を施行し、さらにドナー特異的抗体を検出するためにHLA class I、IIのsingle antigenに対する抗体を検出する。測定はSRLを通じてReproCELLのシステムを用いて行う。採血のタイムコースについては、移植後1週間で激烈なグラフト不全を発症する病態(7th day syndrome)の一部で、抗体関連拒絶反応との密接な関連が認められたことを根拠に決定した。
得られた結果から、術前に検出される抗HLA抗体(抗ドナー抗体を含む)と、リンパ球クロスマッチとの関連、移植後の急性細胞性拒絶(ACR)、液性拒絶反応(HR)などの臨床経過との関連を検討し、また、移植後にde novoに形成される抗ドナー抗体の有無と臨床経過との関連等も詳細に検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究費の主たる使途は、抗ドナー抗体測定であり、SRLを通じて株式会社リプロセルのシステムを用いて測定を行う。レシピエントの1検体に対して10-15万円程度の測定費用がかかることになる。また、得られた結果の保存、解析のためのPCや、統計ソフトを含めた各種ソフトの購入、学会発表や学術情報を得るための国内外の学会参加等に対して研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 術後の門脈血栓・閉塞 治療のコツ(解説/特集)2013

    • Author(s)
      河地茂行、島津元秀
    • Journal Title

      臨床外科

      Volume: 68 Pages: 172-176

  • [Presentation] 生体肝移植左葉系グラフト採取術における内視鏡補助による開腹創短縮の試み2012

    • Author(s)
      篠田昌宏、田邉 稔、河地茂行、他11名
    • Organizer
      第25回日本内視鏡外科学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20121206-20121208
  • [Presentation] 生体肝移植ドナー手術における胆管断端縫合閉鎖法の改良とその有用性2012

    • Author(s)
      河地茂行、田邉 稔、島津元秀、他7名
    • Organizer
      第48回移植学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20120920-20120922
  • [Presentation] 予期できない液性拒絶反応によってグラフト不全が疑われた2例2012

    • Author(s)
      河地茂行、田邉 稔、篠田昌宏、他8名
    • Organizer
      第30回日本肝移植研究会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20120614-20120615
  • [Presentation] 成人生体肝移植において血液型一致かつリンパ球クロスマッチ陰性にもかかわらず液性拒絶反応で死亡した2症例の検討2012

    • Author(s)
      田中真之、河地茂行、田邉 稔、他12名
    • Organizer
      第112回日本外科学会定期学術集会
    • Place of Presentation
      幕張
    • Year and Date
      20120412-20120414

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi