• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

VerifyNowを用いた血小板機能からみた術前抗血小板剤中止のタイミング

Research Project

Project/Area Number 24592077
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

種本 和雄  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90330547)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords国際情報交換
Research Abstract

各種抗血小板剤投与を受けている患者が増加しているが,それらの患者が外科手術を受ける場合に薬剤を中止するタイミングについて明らかに示されたものはまだない.従来、比濁法による検査が行われてきたが,薬剤の効果を判定する目的で開発されたものではなかった.近年,迅速で簡便かつ正確な血小板機能測定装置VerifyNow®システムが登場し,Aspirin Reaction Units(ARU)またはP2Y12 Reaction Units(PRU)を測定することにより,抗血小板薬内服中のモニタリングが可能となった.本研究は血小板機能評価の新しい方法であるVerifyNow®システムを用いて,術前薬剤中止後の血小板機能回復曲線を薬剤別に示して薬剤別至適術前中止時期を明らかにし,術直前の血小板機能と術中・術後出血量の関係を検討することを目的に行うものである.
平成24年度は,術前にクロピドグレル内服中の患者10例を対象にVerifyNow®システムP2Y12キットを用いて最終内服日から手術当日までのPRU値を測定し,血小板機能回復経過から至適中止時期を検討した.クロピドグレル休薬後約5日でPRU値がcut off値を上回り,血小板凝集能が回復していることが示された.経過中に血栓形成等による合併症は認めなかった.
また心臓手術待機症例を対象に,VerifyNow®システムを用いて術直前の血小板機能を測定し,術式ごとに術後出血量との相関を検討した.僧帽弁形成術11例において,PRU値と術後出血量に有意な相関(MVP p=0.002)を認めたが.大動脈弁置換術15例および心拍動下冠動脈バイパス術5例においてはあきらかな相関は認めなかった.以上の結果から,Verify Now®システムは術前に出血量を予想するデータを提供する可能性があると考えている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度は薬剤別至適術前中止時期の検討が10例,術直前血小板機能と術後出血量との相関に関する研究は大動脈弁置換術15例,僧帽弁形成術11例,心拍動下冠動脈バイパス手術5例のテータ収集および解析を行った.

Strategy for Future Research Activity

薬剤別至適術前中止時期の検討に関しては,クロピドグレルにおいて良好なデータが収集できているので,引き続き症例を蓄積していく.
出血量との相関に関しては,症例の蓄積によって有意差が示される可能性が高いので,今後もデータを収集していく方針である.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

申請時に挙げた、測定キット120回分の購入、データ保存解析費用、学会での成果発表(2回)にあてる予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] VerifyNow®システムを用いた術前血小板機能評価と術後出血量との関連性2013

    • Author(s)
      滝内宏樹
    • Organizer
      第102回 日本循環器学会中国・四国合同地方会
    • Place of Presentation
      サンポートホール高松
    • Year and Date
      20130510-20130510

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi