• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

頭部外傷後のうつ病発症に関わるストレス感受性分子の同定とその機序の解明

Research Project

Project/Area Number 24592133
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

東 洋一郎  高知大学, 教育研究部医療学系, 助教 (80380062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八幡 俊男  高知大学, 医歯学系, 助教 (40380323)
清水 惠司  高知大学, 医歯学系, 教授 (70116044) [Withdrawn]
藤本 康倫  高知大学, 医歯学系, 講師 (80589789) [Withdrawn]
上羽 哲也  高知大学, 医歯学系, 教授 (00314203)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords頭部外傷 / うつ病 / 脳内亜鉛
Outline of Annual Research Achievements

[具体的内容] 昨年度の検討により報告者らは、以下の2点について明らかにした。
①脳振とう誘発性うつ病様行動モデルマウスにLPSを腹腔内投与することで炎症ストレスを負荷したが、うつ病様行動を増悪化しなかった。
②亜鉛キレート剤を投与することで一過性に脳内キレータブル亜鉛を減少させたマウスに脳振とうを負わせたところ、その後に惹起されるうつ病様行動が抑制された。
[意義、重要性] 頭部外傷はしばしば「うつ病」を発症するが、損傷が直接の原因となる他に、脳への衝撃が1次的なトリガーとなり分子や細胞を変化させ、その後のストレスへの感受性の変化が原因となる可能性が考えられている。しかし未だこれについて十分な解析が行われていない。昨年度の検討により、①脳振とう誘発性うつ病はその後の炎症ストレスにより増悪しないことが明らかになった。Fluid percussion法による中程度頭部外傷モデルマウスでは同様の炎症ストレスによりうつ病様行動の増悪化が報告されている。これら相反する結果は、脳振とうのような軽度頭部外傷と中程度頭部外傷では外傷後のストレスに対する感受性変化が異なることを示しており、頭部外傷の重症度に合わせたうつ病予防法の開発が必要であることを提案する臨床的さらには学術的にも意義のある重要な成果である。
また、報告者らは②一過性に脳内キレータブル亜鉛を減少させたマウスに脳振とうを負わせたところ、脳振とうによって惹起されるうつ病様行動の出現が抑制されることを見出した。キレータブル亜鉛は海馬領域などのグルタミン酸神経細胞内に貯蔵されているが、頭部外傷時に細胞外に過剰放出されることが知られている。このことから今回の結果は脳振とう誘発性うつ病の発症機序の詳細を解明するための重要な成果であり、さらにこの成果は治療法ならびに予防法の開発につながることが期待される

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Elevated cell invasion in a tumor sphere culture of RSV-M mouse glioma cells.2015

    • Author(s)
      Nonaka M, Yawata T, Takemura M, Higashi Y, Nakai E, Shimizu K, Ueba T.
    • Journal Title

      Neurol Med Chir (Tokyo).

      Volume: 55 Pages: 60-70

    • DOI

      10.2176/nmc.oa.2014-0067.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Possible inhibitory role of endogenous 2-arachidonoylglycerol as an endocannabinoid in (±)-epibatidine-induced activation of central adrenomedullary outflow in the rat.2015

    • Author(s)
      Shimizu T, Tanaka K, Shimizu S, Higashi Y, Yawata T, Nakamura K, Taniuchi K, Ueba T, Yuri K, Saito M.
    • Journal Title

      Neuropharmacology.

      Volume: 95 Pages: 278-289

    • DOI

      10.1016/j.neuropharm.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Angiotensin II acting on brain AT1 receptors induces adrenaline secretion and pressor responses in the rat.2014

    • Author(s)
      Nakamura K, Shimizu T, Yanagita T, Nemoto T, Taniuchi K, Shimizu S, Dimitriadis F, Yawata T, Higashi Y, Ueba T, Saito M.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 4 Pages: -

    • DOI

      10.1038/srep07248.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 亜鉛誘導活性化ミクログリアの機能解析2014

    • Author(s)
      東 洋一郎、八幡 俊男、政平 貴訓、中居 永一、野中 大伸、竹 村 光広、上羽 哲也
    • Organizer
      第4回 メタロミクス研究フォーラム
    • Place of Presentation
      武蔵野大学 (東京都西東京市)
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-08
  • [Presentation] Suppression of 5-lipoxygenase activation by edaravone improves depressive-like behavior after concussion2014

    • Author(s)
      東 洋一郎、星島 陸宏、八幡 俊男、政平 貴訓、中居 永一、川西 裕、野中 大伸、竹村 光広、上羽 哲也
    • Organizer
      第57回日本神経化学会
    • Place of Presentation
      奈良県文化会館 (奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2014-09-29 – 2014-10-01

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi