2012 Fiscal Year Research-status Report
新生血管の局在に着目した頸動脈プラークの症候化における因子の解析
Project/Area Number |
24592134
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
永田 泉 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10198327)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀江 信貴 長崎大学, 大学病院, 助教 (70380912)
陶山 一彦 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 研究員 (60236057)
林 健太郎 長崎大学, 大学病院, 講師 (40404222)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 頸動脈プラーク / 新生血管 / インドシアニングリーン |
Research Abstract |
【目的】脳神経外科手術においてインドシアニングリーン (ICG) を用いた術中蛍光撮影は有用性が高く、特に脳血管障害に広く応用されている。しかしながら、動脈硬化が強い血管においては視認性の問題も指摘されている。我々は頸動脈内膜剥離術 (CEA) におけるプラークの局在、および新生血管に注目しICGの静脈内投与、さらには動脈内投与を行い検討した。 【対象・方法】当大学にてCEAを行った連続34症例を対象とした。頸動脈露出後にICG 12.5mg を静脈内投与、さらには0.05mgをstump pressure 用ニードルから動脈内投与を行った。新生血管についてはStage 1 (no-linear), Stage 2 (focal, radial), Stage 3 (entire, radial) に分類し、術前のプラークMRI所見、術後の組織学的評価との相関性を検討した。 【結果】プラークの局在については最大狭窄部が大きいほどICGにて欠損部位として描出されたが石灰化による影響が強く、プラーク遠位端の予測は困難であった。明瞭な欠損を呈した1例は液状プラークを伴っていた。新生血管についてはstage が高いほど有意にT1WI (p<0.01), TOF (p<0.05) で高値を示しており、組織学的評価でも出血を伴ったlipid rich necrotic core 、プラークshoulderの新生血管数と相関していた。また静脈内投与と動脈内投与を比較することで新生血管が外膜優位か内膜優位かの評価が可能であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
インドシアニングリーンを用いることで新生血管の局在を示す可能性がある。症例がまだ十分ではないが、今後の症例を重ねることで新生血管とプラークの性状、さらにはプラークの不安定性につき相関性を示すことが期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は組織学的評価に重点を置いて本研究を進める。 特に血管マーカーであるCD34を用いて新生血管の定量を行い、またベルリンブルー染色で出血の程度を定量する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究費の使用計画としては主に抗体、試薬(CD34, ベルリンブルー)や解析ソフトの購入にあてる。また、組織学的評価が順調に遂行された場合には動物実験への移行に伴った費用にも充てる予定である。
|