2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24592151
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
杉山 慎一郎 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (30623152)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 俊毅 東北大学, 大学病院, 助教 (00535370)
船本 健一 東北大学, 流体科学研究所, 助教 (70451630)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ドラッグ・デリバリー / 脊髄血液関門 / CED法 / コンピュータ・シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、脊髄へのドラッグ・デリバリー方法の開発である。近年、脳・脳幹において、局所薬剤送達法(Convection-enhanced delivery法)の臨床応用が進んでいる。これを脊髄へと応用し、血液-脳脊髄関門の存在により、従来の薬物投与方法では困難であった脊髄実質に対する薬剤送達を可能にしようと企図するものである。 平成24年度は、正常ラットを用いた動物実験を行い、脊髄に注入用のカテーテルを留置する方法論を確立した。この方法論を用い、CED法によって脊髄灰白質へと十分な薬剤送達が可能であることを証明した。さらに、CED法による薬剤投与における灰白質と白質での薬剤分布に大きな差異があることを明らかにしたほか、コンピュータ・シミュレーションによる薬剤分布の定性的評価を行った。 平成25年度は、正常ラットを用いた動物実験およびコンピュータ・シミュレーションによる数値実験を継続し、薬剤分布の定性的評価に加えて定量的評価を行った。CED法を用いて薬剤を灰白質へと投与する場合、白質への投与と比較すると、頭尾方向に約0.8倍の分布が得られることが分かった。さらに、灰白質における薬剤分布は、注入部位を中心としており、これを可視化・グラフ化することができた。これは、CED法を臨床応用するうえで、治療前の薬剤分布評価に極めて重要な知見である。 平成26年度はnon-human primateであるカニクイザルによる安全性試験を行った。さらに、東北大学病院倫理委員会の承認の下、末期の脊髄腫瘍患者に抗腫瘍剤のCED投与を行い、その安全性を確認すると同時に、驚くべき治療効果を得た。脊髄疾患へのCED法による薬剤投与は、世界初である。本研究成果は、すでに論文投稿し、査読中にある。
|