• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

視床痛モデルマウスの確立と視床痛発症メカニズムの基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 24592166
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

有田 和徳  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (90212646)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 時村 洋  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (50227568)
宮田 篤郎  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (60183969)
栗原 崇  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (60282745)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsアロディニア / 中枢性疼痛 / 脳出血 / 視床痛 / ミクログリア
Research Abstract

視床痛に代表される脳卒中後疼痛は、脳血管障害の亜急性期に発生する難治性中枢性疼痛であり、患者のQOLを著しく障害する。視床痛発症には視床感覚中継核病変および病変周囲の機能異常や、大脳皮質感覚野の機能変化などの要因が示唆されているが、未だ詳細は不明であり、病態解析に有用なモデルマウスも存在していなかった。そこで我々は右視床後外側腹側核に定位的にコラゲナーゼを微量注入する(出血病変作出)ことで、視床痛モデルマウス確立を試みた。
病理組織学的に、出血病変はターゲット付近に比較的限局しており、同部位ではミクログリアとアストロサイトの活性化を認めた。疼痛行動学的検討では、左側(障害反対側)後肢の機械的アロディニアおよび熱性痛覚過敏を障害後7日で検出でき、16週間(112日間)以上持続していた。両疼痛用行動は、ジクロフェナク、モルヒネ及びプレガバリンに体制であったが、ミクログリア活性化阻害薬ミノサイクリンは両者に有効であった。以上の結果から、本疼痛モデルは、脳卒中後中枢性疼痛発症の病態メカニズムの検討、および新規治療薬開発に有用なモデルであることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

モデル確立実験を行い、行動学的試験および薬理学的検討の結果視床痛モデルとして妥当なモデルであることが示唆された。現在薬物反応性、免疫組織学的検討中であり、おおむね初年度の予定通り進展している。

Strategy for Future Research Activity

術後の時期により視床痛に対する各薬物の効果が変化することが示唆され、術後を1-2週、3-4週、10週以降に分類し、モルヒネ、ジクロフェナク、プレガバリン、ガバペンチン、アミトリプチリンの効果の検討と、免疫組織学的検索を行い、現在グリア細胞の関与を検討中である。今後これらの薬物の効果の更なる検討に加え、グリア機能に影響を与える薬物(ミノサイクリン、プロペントフィリン、αアミノアジピン酸など)の効果も検討する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験用試薬、抗体 500,000円
実験用マウス   480,000円
事務消耗品    100,000円

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi