• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

視床痛モデルマウスの確立と視床痛発症メカニズムの基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 24592166
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

有田 和徳  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (90212646)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 時村 洋  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (50227568)
宮田 篤郎  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (60183969)
栗原 崇  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (60282745)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsAllodynia / Chronic pain / Hyperalgesia / Intracerebral hemorrhage / Microglia
Outline of Annual Research Achievements

視床痛は視床の血管障害後、亜急性期に患側上下肢や顔面に発生する持続的、発作性疼痛で、難治性疼痛の代表である。メカニズムの詳細は不明で、未だ有効な治療法は存在しない。先行論文を基に、右視床後外側腹側核に脳定位的にコラゲナーゼを微量注入(出血病変作成)し、視床痛モデルマウスの確立を試みた。
1)疼痛行動学的に、術後1週目から左後肢(患側)の有意な機械的アロディニア及び熱性痛覚過敏を認め、両症状は長期(10週以上)観察された。術後1-2週をP:Phase1、3-4週をP2、10週以降をP3と区分し薬理学的検討を行った。
2)アミトリプチリン、ラモトリギン、ミノサイクリンは有効、ジクロフェナク、モルヒネ、プレガバリンは無効だった。
3)ミノサイクリンはミクログリア活性化阻害作用を有する。本モデルの機械的アロディニアにP1-3で、主に健側に抑制効果を認めた。熱性痛覚過敏は、P1で無効、P2、3で投与早期に抑制効果を認めた。
4)Iba-1免疫染色を行い、健側に対する患側のミクログリア活性化を検討した。患側Iba-1免疫活性はP1、2で有意に発現上昇していたが、P3で健側との有意差は認めなかった。ミクログリアの形態変化は残存し、何らかのミクログリア活性化も示唆された。
ジクロフェナク(NSAIDs)、モルヒネ非感受性の疼痛が長期に持続、三環系抗うつ薬に感受性を示す等、ヒト脳卒中後疼痛(CPSP)と薬物感受性が極めて類似した疼痛行動学的特徴を呈した。ミノサイクリンは、機械的アロディニア、熱性痛覚過敏共に有効だった。ミノサイクリンの疼痛行動抑制は、ミクログリア活性化抑制に加え、独立した機序による抗炎症作用の関与も考えられる。今回確立したマウス視床痛モデルは、脳卒中後疼痛(CPSP)発症の病態メカニズムの検討に妥当で、ミクログリア活性化メカニズムを標的にしたCPSP新規治療薬開発の可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Development and pharmacological verification of a new mouse model of central post-stroke pain.2014

    • Author(s)
      Hanada T, Kurihara T, Tokudome M, Tokimura H, Arita K, Miyata A.
    • Journal Title

      Neurosci Res

      Volume: 78 Pages: 72-80

    • DOI

      10.1016/j.neures.2013.09.005

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi