• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

脳卒中後疼痛に対する脊髄刺激によるニューロモデユレーション

Research Project

Project/Area Number 24592176
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

山本 隆充  日本大学, 医学部, 教授 (50158284)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 秀規  日本大学, 医学部, 准教授 (20328735)
小林 一太  日本大学, 医学部, 助教 (20366579)
深谷 親  日本大学, 医学部, 准教授 (50287637)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsspinal cord stimulation / poststroke pain / motor weakness
Research Abstract

脳卒中後疼痛症例に対してdrug-challenge test(DCT)を行い、Dual-lead SCSを施行した。2本の電極を平行に脊髄硬膜外に留置することによって縦方向のみならず横方向の刺激が可能となった。また、複数の刺激点を選択することによって疼痛部位に限局したparesthesiaを誘発するのが容易となった。1本で8極の電極を用いると、頚髄の上位から下位をカバーすることが可能で、電極の留置方法によって上肢、下肢、体幹に加えて顔面を含む広範囲に脊髄刺激によるparesthesiaを誘発することができる。このため、顔面を含む半身全体に疼痛を認めることの多い脳卒中後疼痛症例においても有効であることを確認した。
DCTの結果にもとづく薬物の併用療法は脊髄刺激の効果を高めることができた。さらにlow-dose ketamine点滴療法を併用することによって、多くの症例で十分に満足できる結果が得られた。
頚髄レベルで5Hzの刺激を行なうと、上肢のmuscle twitchを誘発することが可能で、刺激中にはFugl-Meyer Scaleが改善し、運動のスピードも改善することを3例で確認した。また、脳卒中モデルラットに対する慢性植込みによる脊髄刺激を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

これまで脳卒中後疼痛に対する脊髄刺激の有効性は高くないと考えられてきたが、新たな8極電極を2本用いたDual-lead SCSを行なうと、顔、上肢、体幹、下肢と広範囲にわたってparesthesiaを誘発することができることが明らかとなった。また、DCTに基づく低用量ケタミン点滴療法を併用することによって、除痛効果を高めることができることが明らかとなった。さらに、上肢のmuscle twitchを誘発するこができる5-Hzの脊髄刺激を行うことによって、運動機能の回復することが明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

脳卒中後疼痛症例に対して、DCTに基づくDual-lead SCSの方法を確立する。また、運動麻痺を合併している症例においては上肢のmuscle twitchを誘発することができる5-Hzの脊髄刺激を継続し、客観的に上肢のmuscle twitchを誘発することの意義を明らかにする。また、ラットを用いた慢性脊髄刺激を行い、脊髄刺激群と非刺激群の比較を行い、脊髄刺激の効果を実験的にも検証する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

消耗品として実験動物、免疫組織用の抗体などの購入に加え、学会での研究成果発表と討論のために使用する予定。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Comparison between pharmacological evaluation and rTMS-induced analgesia in post-stroke pain patients.2013

    • Author(s)
      Matsumura Y, Hirayama T, Yamamoto T
    • Journal Title

      Neuromodulation

      Volume: 16 Pages: 349-354

    • DOI

      10.1111/ner.12019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] DBSの課題と可能性2013

    • Author(s)
      深谷 親、小林一太、大島秀規、山本隆充、片山容一
    • Journal Title

      脳神経外科ジャーナル

      Volume: 22 (3) Pages: 200-206

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On-Demand Control System for Deep Brain Stimulation for Treatment of Intention Tremor.2012

    • Author(s)
      Yamamoto T, Katayama Y, Ushiba J, Yoshino H, Obuchi T, Kobayashi T, Oshima H, Fukaya C
    • Journal Title

      Neuromodulation.

      Volume: Oct 24 Pages: ---

    • DOI

      doi: 10.1111/j.1525-1403.2012.00521.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] F-Wave Suppression Induced by Suprathreshold High-Frequency Repetitive Trascranial Magnetic Stimulation in Poststroke Patients with Increased Spasticity.2012

    • Author(s)
      Wupuer S, Yamamoto T, Katayama Y, Motohiko H, Sekiguchi S, Matsumura Y, Kobayashi K, Obuchi T, Fukaya C.
    • Journal Title

      Neuromodulation

      Volume: Oct 24 Pages: ---

    • DOI

      doi: 10.1111/j.1525-1403.2012.00520.x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 慢性植込み型刺激装置を用いた脳脊髄刺激療法、不随意運動、疼痛、意識障害への応用2013

    • Author(s)
      山本隆充
    • Organizer
      第21回バイオフィジオロジー研究会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130223-20130223
    • Invited
  • [Presentation] Monitoring of motor evoked potentials for brain tumor resection located around the motor cortex and motor tract.2013

    • Author(s)
      Yamamoto T
    • Organizer
      Seventh Annual Meeting of Korean Intraoperative Neurophysiology
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      20130126-20130126
    • Invited
  • [Presentation] 脳・脊髄刺激―新しい取り組み、脊髄刺激による運動機能回復2013

    • Author(s)
      57) 山本隆充,下田健太郎、渡辺 充、角光一郎、 大渕敏樹、加納利和、小林一太、大島秀規、深谷 親、片山容一
    • Organizer
      第52回日本・定位機能神経外科学会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20130118-20130119
  • [Presentation] Ketamine test and low-dose ketamine drip infusion method for the treatment of post-stroke pain.2012

    • Author(s)
      Yamamoto T, Katayama Y
    • Organizer
      14th World Congress on Pain.
    • Place of Presentation
      Milan, Italy
    • Year and Date
      20120827-20120831
  • [Presentation] SCS for the treatment of minimally conscious patients.2012

    • Author(s)
      Yamamoto T, Obuchi T, Kobayashi K, Oshima H, Fukaya C, Katayama Y
    • Organizer
      3rd meeting of International Society of Reconstructive Neurosurgery
    • Place of Presentation
      Kiel, Germany
    • Year and Date
      20120609-20120612
    • Invited
  • [Book] 脳と心のプライマリケア(第5巻・意識と睡眠)2012

    • Author(s)
      山本隆充、深谷 親、片山容一
    • Total Pages
      pp118-122
    • Publisher
      シナジー出版部
  • [Book] オピオイドを取り巻く新しい話題2012

    • Author(s)
      山本隆充、大渕敏樹、小林一太、大島秀規、深谷 親、片山容一
    • Total Pages
      pp465-471
    • Publisher
      真興交易医書出版部

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi