• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

脳卒中後疼痛に対する脊髄刺激によるニューロモデユレーション

Research Project

Project/Area Number 24592176
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

山本 隆充  日本大学, 医学部, 教授 (50158284)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 秀規  日本大学, 医学部, 准教授 (20328735)
小林 一太  日本大学, 医学部, 助教 (20366579)
深谷 親  日本大学, 医学部, 准教授 (50287637)
Keywordsspinal cord stimulation / poststroke pain / motor weakness / ketamine / neuromodulation
Research Abstract

モルヒネ、ケタミン、チオペンタールを用いてドラッグチャレンジテストを行い、主にケタミンが有効な症例を選択してDual-lead Spinal cord stimulationを行った。Dual-lead SCSでは、合計16箇所の刺激点を選択することができ、陽極と陰極を選択すれば2本の電極間での刺激も可能となった。疼痛の治療には20Hzで疼痛部位にparesthesiaを誘発する刺激を行い、運動麻痺の回復についての治療も期待する症例に対しては、5Hzで上肢のmuscle twitchを誘発する刺激を併用した。
脳卒中後疼痛23例に対してDual-lead SCSを用いたテスト刺激を行い、18例(78.2%)に慢性植込みを行なった。さらに慢性刺激開始後12ヶ月の結果では、13例(72.2%)で満足できる効果(excellentまたはgood)が認められ、これまでの結果と比較して、著しい治療成績の向上を認めた。このようにテスト刺激後に慢性植え込みに移行する症例が多く認められ、長期効果も良好であった理由としては、1)プレガバリン、抗うつ薬、抗不安薬を服用していること、2)Dual-lead SCSを用いていること、3)ドラッグチャレンジテストにて主にケタミンが有効な症例を選択し、チオペンタールで入眠直前まで痛みが変化しない症例を除外していること、4)刺激の効果が不十分な症例には低用量ケタミン点滴療法を併用していること、などが大きな要因と考えられた。
5Hzでmuscle twitchを誘発する刺激を連日併用した5症例では、手の開閉速度が44%増加した。また、ratを用いた脊髄刺激でも運動機能回復を認めた。このような疼痛のみならず運動機能の改善をも含めた脊髄刺激の方法は、新たなニューロモデユレーション技術としての発展が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

脳卒中後疼痛に対してDual-lead SCSを行い、満足できる効果(excellentまたはgood)が認められ、これまでの結果と比較して、著しい治療成績の向上を認めた。また、1)プレガバリン、抗うつ薬、抗不安薬を服用していること、2)Dual-lead SCSを用いていること、3)ドラッグチャレンジテストにて主にケタミンが有効な症例を選択し、チオペンタールで入眠直前まで痛みが変化しない症例を除外していること、4)刺激の効果が不十分な症例には低用量ケタミン点滴療法を併用していること、などが大きな要因と考えられた。さらに、 5Hzでmuscle twitchを誘発する刺激によって、手の開閉速度が44%増加した。このような疼痛のみならず運動機能の改善をも含めた脊髄刺激の方法は、新たなニューロモデユレーション技術として期待される。

Strategy for Future Research Activity

脳卒中後疼痛と運動麻痺を有する症例で、ケタミンが有効な症例については、Dual-lead SCSを用いることによって、疼痛のみならず運動麻痺の改善にも有効であることが明らかとなった。今後は症例をさらに蓄積することによって、明確なエビデンスを作成する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

最後に購入した消耗品の金額が残金と一致しなかったので、あえて優先順位の低いものを購入して合計金額を合わせることをしないで、94988円を次年度に繰り越した。
次年度の消耗品購入金額に94988円を追加して、消耗品を購入する予定。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Comparison between pharmacological evaluation and rTMS-induced analgesia in post-stroke pain patients.2013

    • Author(s)
      Matsumura Y, Hirayama T, Yamamoto T
    • Journal Title

      Neuromodulation

      Volume: 16 Pages: 349-354

    • DOI

      10.1111/ner.12019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神経障害性疼痛に対する外科的神経破壊術と脳脊髄刺激療法、2013

    • Author(s)
      山本隆充
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 247 Pages: 333-338

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 慢性植込み型の脳脊髄刺激装置2013

    • Author(s)
      山本隆充、深谷 親、吉野篤緒、片山容一
    • Journal Title

      医療機器学

      Volume: 83 Pages: 470-475

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On-Demand Control System for Deep Brain Stimulation for Treatment of Intention Tremor.2013

    • Author(s)
      Yamamoto T, Katayama Y, Ushiba J, Yoshino H, Obuchi T, Kobayashi T, Oshima H, Fukaya C
    • Journal Title

      Neuromodulation

      Volume: 16 Pages: 230-235

    • DOI

      10.1111/j. 1525-1403. 2012.00521.x.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] F-Wave Suppression Induced by Suprathreshold High-Frequency Repetitive Trascranial Magnetic Stimulation in Poststroke Patients with Increased Spasticity.2013

    • Author(s)
      Wupuer S, Yamamoto T, Katayama Y, Motohiko H, Sekiguchi S, Matsumura Y, Kobayashi K, Obuchi T, Fukaya C
    • Journal Title

      Neuromodulation

      Volume: 16 Pages: 206-211

    • DOI

      10.1111/j.1525-1403. 2012.00520.x.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] (シンポジウム)疼痛に対する脳・脊髄刺激療法の進歩:難治性疼痛に対する脊髄刺激療法の新たな展開2014

    • Author(s)
      50) 山本隆充,渡辺 充、角光一郎、 大渕敏樹、加納利和、小林一太、大島秀規、深谷 親、吉野篤緒、片山容一
    • Organizer
      第53回日本定位・機能神経外科学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20140208-20140209
  • [Presentation] (シンポジウム)機能神経外科のイノベーション:オンデマンド・コントロール・システムを用いた脳脊髄刺激療法の開発2014

    • Author(s)
      63) 山本隆充,小林一太、大島秀規、深谷 親、吉野篤緒、片山容一、牛場潤一
    • Organizer
      第53回日本定位・機能神経外科学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20140208-20140209
  • [Presentation] (エキスパートレクチャー)脳脊髄刺激を用いたニューロモデユレーション2013

    • Author(s)
      山本隆充
    • Organizer
      第43回日本臨床神経生理学会
    • Place of Presentation
      高知
    • Year and Date
      20131107-20131109
    • Invited
  • [Presentation] (シンポジウム)脳脊髄刺激の新たな展開、遷延性意識障害に対するニューロモデユレーション:意識と運動機能回復2013

    • Author(s)
      山本隆充,下田健太郎、渡辺 充、角光一郎、 大渕敏樹、加納利和、小林一太、大島秀規、深谷 親、吉野篤緒、片山容一
    • Organizer
      第72回日本脳神経外科学会総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20131016-20131018
  • [Book] 痛み・しびれ、その原因と対処法2013

    • Author(s)
      山本隆充編
    • Total Pages
      209
    • Publisher
      真興交易医書出版部

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi