• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

血管新生抑制因子と低酸素反応阻害因子併用による新しい悪性グリオーマ化学療法の確立

Research Project

Project/Area Number 24592178
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

林 拓郎  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (40296611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣瀬 雄一  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (60218849)
伊藤 圭介  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (70622934)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsグリオーマ / ベバシズマブ
Research Abstract

ヒトグリオーマ細胞からcancer stem cellの分離について検討中である。現在のところ、fibroblast growth factor、 epidermal growth factorの添加により、分離培養を試みているが、継代により死滅する細胞が多く、cancer stem cellの生物学的特徴を明らかにする段階には至っていない。
グリオーマ細胞株をヌードマウスの線条体に移植する手技は確立したが、グリオーマの増大に伴い、個体が腫瘍死するため、in vivoでのアバスチン、ラパマイシン投与に至っていない。移植指摘細胞数に関して検討中であるが、現在のところ、1x105個と考えている。
グリオーマ細胞株をin vitroで培養し、ベバシズマブ、ラパマイシンを投与し、至適濃度を決定した。アバスチンは1.0mg/ml (4日間)、ラパマイシンは50 nM(6時間)である。さらに、薬剤投与後の細胞に関して、VEGF、HIF1α、HSP90などの蛋白発現に関して、免疫組織学的染色法ならびにウェスタンブロッティング法を用いて経時的に解析している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

①cancer stem cell の分離が困難であること
②cancer stem cell の代用としてグリオーマ細胞株を脳内移植したが、腫瘍増大により死亡してしまう固体が多いこと
から、大幅な研究の修正が必要となったため。

Strategy for Future Research Activity

ベバシズマブ、ラパマイシン投与を
①グリオーマ細胞株を用いた培養系で行い、VEGF、HIF1α等のたんぱく発現を解析する
②グリオーマ細胞株を用いた動物皮下移植モデルを用いてVEGF、HIF1α等のたんぱく発現を解析する
ことを第一に行い、併行してcancer stem cell分離を行いたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度と同様に物品費・旅費等に使用し、現在のところ特に大口の物品購入は予定していない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Nestin overexpression precedes caspase-3 upregulation in rats exposed to controlled cortical impact traumatic brain injury.2012

    • Author(s)
      Kaneko Y, Tajiri N, Yu S, Hayashi T, Stahl CE, Bae E, Mestre H, Franzese N, 他(21人中4番目)
    • Journal Title

      Cell Med.

      Volume: 4(2) Pages: 55-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of catecholamines in the pathogenesis of neurogenic pulmonary edema associated with subarachnoid hemorrhage.2012

    • Author(s)
      Inamasu J, Sugimoto K, Yamada Y, Ganaha T, Ito K, Watabe T, Hayashi T, Kato Y, Ozaki Y, Hirose Y.
    • Journal Title

      Acta Neurochir (Wien)

      Volume: Dec;154(12) Pages: 2179-84

    • DOI

      10.1007/s00701-012-1515-x.Epub 2012 oct 9.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical, histological, and genetic features of fourth ventricle ependymoma in the elderly. Case report.2012

    • Author(s)
      Hayashi T, Inamasu J, Kanai R, Sasaki H, Shinoda J, Hirose Y.
    • Journal Title

      Neurol Med Chir (Tokyo)

      Volume: 52(8) Pages: 611-6

    • DOI

      10.2176/nmc.52.611

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] [Effect of levetiracetam on intractable secondarily generalized seizure and depression].2012

    • Author(s)
      Hayashi T, Inoue K, Shinoda J.
    • Journal Title

      Brain Nerve.

      Volume: Mar;64(3) Pages: 303-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大脳半球梗塞に対する開頭減圧術後の死亡症例に関する検討2013

    • Author(s)
      林 拓郎、稲桝丈司、井水秀栄、我那覇司、山田康博、垣内孝史、早川基治、渡部剛也、加藤庸子、廣瀬雄一
    • Organizer
      第18回日本脳神経外科救急学会
    • Place of Presentation
      弘前
    • Year and Date
      20130208-20130209
  • [Presentation] グリオーマ細胞移植マウスにおけるCdk阻害剤併用によるテモゾロミドの増感効果2012

    • Author(s)
      林 拓郎、長久伸也、西山悠也、中江俊介、田之上俊介、安達一英、長谷川光広、廣瀬雄一
    • Organizer
      第30回日本脳腫瘍学会学術集会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20121125-20121127
  • [Presentation] グリオーマ細胞移植マウスにおけるCdk阻害剤併用によるテモゾロミド増強効果に関する免疫組織学的および放射線学的検討2012

    • Author(s)
      林 拓郎、長久伸也、西山悠也、安達一英、田之上俊介、伊藤圭介、長谷川光広、廣瀬雄一
    • Organizer
      日本脳神経外科学会 第71回学術総会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20121017-20121019
  • [Presentation] 神経血管減圧術でのteflon-induced granulomaによる三叉神経痛の手術所見~一例報告~

    • Author(s)
      林 拓郎、長谷川光広、長久伸也、吉田耕一郎、西山悠也、安達一英、廣瀬雄一
    • Organizer
      第14回名古屋脳神経外科領域痛みの研究会
    • Place of Presentation
      名古屋

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi