• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

椎間板ヘルニアにおける侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛のメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 24592195
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

高田 徹  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 医学研究員 (00598526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 康太郎  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (00379372)
角谷 賢一朗  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (10533739)
前野 耕一郎  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70403269)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsなし
Research Abstract

我々が独自に開発した椎間板ヘルニアモデルに加えて多段階神経根結紮を確立した。 脊髄切断面に於けるCaa2d1 subunitの発現を確認した。 神経根結紮と自己椎間板移植によって脊髄後角にCaa2d1 subunitの発現が大量に認められることを確認した。本実験から着想を得て非ヘルニア変性椎間板にはマクロファージが浸潤して椎間板変性に関与している可能性があると考え、臨床サンプルにおける検討を行い、発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

結紮した神経根と脊髄のサンプルが非常に脆く、切片作成に手間取った。

Strategy for Future Research Activity

ポンプを使用した潅流固定による確実なサンプルの作成が必要と考えられた。脊髄をよりストレスなくatraumaticに取り出す手術方法を開発し、Sucroseを使用して、より形態が整ったサンプルを作成する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ローラーポンプと脊椎手術道具を追加購入する。 ラットの継続的な飼育と実験継続が必要である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] M1 MACROPHAGE EXISTS IN THE NON-HERNIATED DEGENERATIVE DISC.2013

    • Author(s)
      T. Takada, K. Maeno, K. Kakutani, T. Yurube, J. Yamamoto, H. Hirata, T. Kurakawa, S. Miyazaki, M. Kurosaka, K. Nishida
    • Organizer
      2013 The International Society for Study of the Lumbar Spine
    • Place of Presentation
      Scottsdale USA
    • Year and Date
      20130513-20130517
  • [Presentation] 非ヘルニア変性椎間板には古典的活性化(M1)マクロファージが存在する2013

    • Author(s)
      高田徹、前野耕一郎、角谷賢一朗、張 鍾穎、由留部 崇、山本潤哉、平田裕亮、蔵川拓外、宮崎真吾、土井田 稔、黒坂 昌弘、西田 康太郎
    • Organizer
      第42回脊椎脊髄病学会
    • Place of Presentation
      沖縄 コンベンションセンター
    • Year and Date
      20130425-20130427

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi