• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

脊髄損傷後に新生する神経回路の解明とp38 MAPK inhibitorの効果

Research Project

Project/Area Number 24592200
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

森野 忠夫  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (20380248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾形 直則  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (30291503)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsspinal cord injury / microglia / p38 MAPK / neural network
Research Abstract

神経回路構築のモデルを作製した。一つはNYU impactorで10g x 25mmの不全損傷をT10レベルで作成後、T9レベルの右肋間神経を約20mmの長さで末梢を切離し、T11レベルの右後索にbypass手術した。また、同様な操作を完全切断モデルにも行った。
光毒学的評価を行い、肋間神経バイパスを行った群が、バイパスを行った後に切断したsham群よりもBBBスコアが6W、8Wで高値であったことを発見した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

臨床の仕事が思ったより忙しく、人員が不足しているため。
しかし、大学院生が1人研究に合流したため、遅れは取り戻せると考える。

Strategy for Future Research Activity

モデルは確定したので、予定通りトレーサーを用いて、移植された突貫神経の軸索が末梢レベルでどのように伸びていくかを組織学的に検討する。また、p38 MAPKを投与した群が神経の再生が起こりやすいと仮定しているので、それも組織学的に検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

主にラットと組織染色用の抗体、また、学会参加の旅費に用いる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] A novel thermoelectric cooling device using Peltier modules for inducing local hypothermia of the spinal cord: the effect of local electrically-controlled cooling for the treatment of spinal cord injuries in conscious rats.2012

    • Author(s)
      Tadao Morino, Tadanori Ogata, Hideki Horiuchi, Gotaro Yamaoka, Kei Morizane, Hiromasa Miura
    • Organizer
      ISCOS (International Spainal Cord Injury Society) meeting
    • Place of Presentation
      London, UK
    • Year and Date
      20120902-20120905

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi