• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

椎間板線維輪組織由来の前駆細胞の分離と組織再生への応用

Research Project

Project/Area Number 24592212
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

中井 知子  東海大学, 医学部, 特定研究員 (20624589)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords椎間板線維輪
Outline of Annual Research Achievements

【目的と実施計画】線維輪(AF)は椎間板の構造と耐荷重性の維持に不可欠であり椎間板変性における修復は重要な課題である.本研究では細胞移植を目的として,マウス尾椎AF培養細胞に発現する間葉系幹細胞マーカーであるCD146に着目し組織再生能を検討した.8週齢のC57BL/6マウス尾椎AF組織由来の細胞を3週培養し以下の実験を行った.①間葉系三系統への分化誘導,②Transforming growth factor β-1(TGFβ-1), Insulinlike growth factor-1(IGF-1)の効果,③ソーティングで得たCD146+,CD146-におけるmRNAをリアルタイムPCR法,タンパク発現を蛍光抗体法により検討.④コラーゲンゲル内でのGel Contraction Assay,⑤AF組織切片を免疫染色しCD146+細胞の局在を調査.
【結果と考察】①未ソートのAF培養細胞は骨,軟骨,脂肪の三系統への多分化能を示したが, CD146-は骨・軟骨へ,CD146+は骨への分化を示した.②CD146発現はTGFβ-1,R3-IGF1の添加により増加した(3.43倍,P<0.05).③ CD146+群において平滑筋(SM)22αmRNA発現が陰性群に対し2.3倍(P<0.05)と高く,蛍光抗体法でもCD146+群にてSM22α,直線状のF-アクチンの発達や,広範なタイプIコラーゲン分布が見られた.④ Gel Contraction Assayの結果,CD146+はCD146-に比してゲル表面積が75%(P<0.05)と強い収縮能を示した.⑤組織染色ではCD146+細胞はAF組織再外層に局在を認めた.
【結語】CD146分子はSM22αやF-アクチンを介した形質発現に寄与し,コラーゲンゲル内で高い収縮能を示す最外層AF細胞のマーカーであると判明した.

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マウス線維輪培養細胞に発現するCD146の機能2014

    • Author(s)
      中井知子、中村嘉彦、酒井大輔、持田譲治
    • Organizer
      第29回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      鹿児島市
    • Year and Date
      2014-10-09 – 2014-10-10

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi