• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

膜輸送関連タンパク質Rab38の骨代謝調節作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24592255
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

安井 哲郎  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (30583108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 寧  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50570016)
門野 夕峰  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70401065)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords破骨細胞 / Rab38
Outline of Annual Research Achievements

マウスの破骨細胞分化において、遺伝子発現変化およびヒストン修飾変化を網羅的に解析した結果、分化前後でのヒストン修飾の変化から分化に際して何らかの役割を有していると思われる膜輸送タンパクRab38についてin vitroおよびin vivoに解析を行った。
in vitro実験系として、マウス骨髄から採取した骨髄細胞にM-CSFとRANKLを作用させることにより破骨細胞分化を誘導する系を使用し、RT-qPCRおよび免疫ブロッティングにより確かにRab38遺伝子およびその発現タンパクが分化につれて増加していることを確認した。また、siRNA、shRNAの手法を用いてRab38遺伝子をknock downした骨髄細胞を用いて破骨細胞を分化誘導したところ、破骨細胞と認められるTRAP染色陽性多核細胞の数はコントロールと比較して減少し、Rab38の抑制により破骨細胞分化が抑制される可能性が示された。
in vivo実験系としては、Rab38 point mutationマウス(Chocolate mouse)を米国のJackson Lab.より購入し、飼育して利用した。購入したRab38 wt/chtマウスを交配してRab38 cht/chtマウスを飼育することに成功した。破骨細胞の分化・機能の指標となる骨密度について、Rab38 cht/chtマウスとwild typeマウスについて成獣で比較したが、その骨密度に有意差は観察されなかった。また、成獣での体格差も同様に有意差を認めなかった。生後1週から8週までの成長過程を観察したが、ここでも有意な体格差は検出されなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Chromatin remodeling by NFATc1 requires STAT3 in osteoclastogenesis2014

    • Author(s)
      伊沢直広, 野村征太郎, 宮本健史, 油谷浩幸, 田中栄
    • Organizer
      日本骨代謝学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2014-07-25
  • [Presentation] Genome-wide comprehensive analysis demonstrates that PU.1 cooperates with NFATc1 in osteoclastogenesis2014

    • Author(s)
      伊沢直広, 油谷浩幸, 田中栄
    • Organizer
      5th International Conference on Osteoimmunology
    • Place of Presentation
      Kos, Greece
    • Year and Date
      2014-06-17

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi