• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

骨代謝におけるメカノセンサー分子p130Casの機能解析

Research Project

Project/Area Number 24592290
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research Institution地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

Principal Investigator

宮崎 剛  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50376480)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 恵成  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10345217)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsメカニカルストレス / p130Cas / 骨細胞
Research Abstract

整形外科における骨折治療および脚延長術の臨床経過から、メカニカルストレスと骨形成・骨リモデリングが関連していることは経験的に知られているが、その詳細なメカニズムは明らかにされていない。我々は、骨代謝の中でも破骨細胞骨吸収の分子メカニズムを解析してきた。最近、骨細胞がRANKL の発現を介して破骨細胞形成を促進し、骨を作りかえる指令を出していることが明らかにされた。本研究では、メカニカルストレス(力学的刺激)の受容から細胞内シグナルへの変換を担う分子であるp130Cas に焦点をあて、骨細胞へのメカニカルストレスから、破骨細胞による骨吸収と骨芽細胞による骨形成のバランスがどのように制御されているかを検討する。
in vivo での解析を行うために、骨細胞特異的p130Cas ノックアウトマウスを作製する。p130Cas の全身性ノックアウトマウスは胎性致死となるため、p130Cas flox マウスと骨細胞特異的にCre を発現するDmp1-Cre マウスを交配させることにより、骨細胞特異的にp130Cas を欠損させたマウスを作製を試みたところ、メンデルの法則に従ってp130Cas コンディショナルKOマウスが誕生し、生育することを確認した。この骨細胞特異的p130Cas 欠損マウスを飼育し、レントゲン撮影、CT スキャンにて骨量を評価したところ、有意に骨量が減少していることがわかってきた。現在、その骨組織の標本を作製し、骨形態計測などを行い、骨組織におけるは骨量の変化、骨形成パラメーター、骨吸収パラメーターなどを含めその表現型を解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

骨細胞特異的にp130Cas を欠損させたマウスを作製を試みたところ、メンデルの法則に従ってp130Cas コンディショナルKOマウスが誕生し、生育することを確認できたことで、今後の解析が可能となった。

Strategy for Future Research Activity

この骨細胞特異的p130Cas 欠損マウスを飼育し、レントゲン撮影、CT スキャンにて骨量を評価したところ、有意に骨量が減少していることがわかってきた。現在、その骨組織の標本を作製し、骨形態計測などを行い、骨組織におけるは骨量の変化、骨形成パラメーター、骨吸収パラメーターなどを含めその表現型を解析中である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

骨細胞特異的p130Casノックアウトマウスの産生、維持が必要である。また、CTスキャンや骨形態計測などの外部委託も必要である。マウス骨からの組織標本作製、組織染色、RNA採取、DNAマイクロアレイ解析などを行うための消耗品も必要である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 骨粗鬆症研究と治療法の進歩2013

    • Author(s)
      宮崎剛、澤田泰宏
    • Journal Title

      日本老年医学会雑誌

      Volume: 50 Pages: 130-134

  • [Journal Article] Intracellular and extracellular ATP coordinately regulate the inverse correlation between osteoclast survival and bone resorption2012

    • Author(s)
      Miyazaki T, Iwasawa M, Nakashima T, Mori S, Shigemoto K, Nakamura H, Katagiri H, Takayanagi H, Tanaka S
    • Journal Title

      J Biol Chem

      Volume: 287 Pages: 37808-23

    • DOI

      10.1074/jbc.M112.385369.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サルコペニア発症のメカニズム2012

    • Author(s)
      宮崎剛、森秀一、重本和宏
    • Journal Title

      腎と骨代謝

      Volume: 26 Pages: 99-107

  • [Journal Article] 老齢マウスの筋繊維タイプ特異的な筋萎縮の病態解明2012

    • Author(s)
      福永大地、久保幸穂、森秀一、宮崎剛、樋上賀一、重本和宏
    • Journal Title

      基礎老化研究

      Volume: 36 Pages: 47-49

  • [Presentation] Muscle fiber type specific pathology in aging mouse.2012

    • Author(s)
      Fukunaga, T., Kubo, S., Mori, S., Miyazaki, T., Higami, Y. and Shigemoto, K.
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] Effectiveness of 3,4-diaminopyridine to symptomatic treatment of a MuSK antibody-induced mouse model of myasthenia gravis2012

    • Author(s)
      Mori, S., Kubo, S., Akiyoshi, T., Yamada, S., Miyazaki, T., Kishi, M. and Shigemoto, K.
    • Organizer
      第35回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20120918-20120921
  • [Presentation] A novel murine model of myasthenia gravis with MuSK antibodies.2012

    • Author(s)
      Mori, S., Kubo, S., Akiyoshi, T., Yamada, S., Miyazaki, T., Hotta, H., Desaki, J., Kishi, M., Konishi, T., Maruyama, N. and Shigemoto, K
    • Organizer
      12th International conference on myasthenia gravis and related disorders
    • Place of Presentation
      New York
    • Year and Date
      20120521-20120523
  • [Presentation] Examination of the treatment of myasthenia gravis with anti-MuSK antibodies using an experimental autoimmune animal model. 12th International conference on myasthenia gravis and related disorders2012

    • Author(s)
      Mori, S., Kubo, S., Akiyoshi, T., Yamada, S., Miyazaki, T., Hotta, H., Desaki, J., Kishi, M., Konishi, T., Maruyama, N. and Shigemoto, K.
    • Organizer
      12th International conference on myasthenia gravis and related disorders
    • Place of Presentation
      New York
    • Year and Date
      20120521-20120523

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi