• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

大動脈ステント手術後急性腎障害発生メカニズムおよび早期治療効果の検討

Research Project

Project/Area Number 24592337
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

植田 一吉  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90432533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井口 直也  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (00372623)
Keywords腎不全 / NGAL / L-FABP / 大動脈ステント手術
Research Abstract

ヒト好中球ゼラチナーゼ結合性リポカリン(NGAL)は、ステント手術において他の腎障害バイオマーカーであるL-FABP micro albumin NAGなどと比べて優れた早期腎障害のバイオマーカーであることを示した。今回これらのバイオマーカーの値が長期の腎障害と関連するかどうかを検討した。2-6時間後の早期バイオマーカー値が術後1,3,6ヶ月後のクレアチニンの上昇と相関するかどうかを検討した。バイオマーカーであるNGAL,L-ABP,NAG,albは術後のクレアチニンとの相関は見られなかった。すなわち早期腎障害のバイオマーカーは術後長期の腎機能障害を予測することはできないことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

症例は集まったが、腎不全になる割合が14%と少なく腎不全患者がやや少ない。

Strategy for Future Research Activity

現在のプロトコールでの症例の集積は人の関係で難しく一旦論文作成を行う。今後はintervationまたは新たなバイオマーカーでの腎障害を検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

論文作成、学会発表のために必要である。またintervation や新規バイオマーカーでのstudyの継続を検討する。
論文作成、学会発表。新たな形での症例の蓄積。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi