• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

吸入麻酔薬による脳梗塞予後改善と機序の解明。免疫抑制は関与するか?

Research Project

Project/Area Number 24592343
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

秋吉 浩三郎  九州大学, 大学病院, 講師 (70322287)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords吸入麻酔 / 免疫抑制 / 脳保護
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、全身麻酔薬による免疫抑制作用の脳保護作用への影響を明らかにするものである。このために 1) 吸入麻酔薬であるイソフルラン、セボフルラン等の全身麻酔薬の脳保護作用と炎症反応抑制の関連性に関する培養細胞での検討 2) マウス脳梗塞モデルを用いた脳梗塞サイズの検討と機能的予後に与える影響の検討 3) 脳内の主要な免疫防御にはミクログリアの関連が明らかになってきており、ミクログリア機能に対する麻酔薬の影響の検討を行う予定である。 研究者はマウス中大脳動脈閉塞モデルを用い、今回の実験に先行する種々の実験を行っており、その成果を報告してきた。実験動物モデルの管理・作成、及び神経学的・病理学的・免疫学的評価に関する技術はすでに十分に習得している。今回の研究は九州大学医学部動物実験委員会の倫理規則に則り、動物実験倫理委員会の承認を得た上で施行する。しかしながら現時点で確保できている実験室の管理と設備の問題のため、未だ動物実験の承認が降りていない。実際の研究を開始する準備は続行されており、新しい研究施設への実験室の移設も完了し、設備の問題は解消しつつある。倫理委員会の承認が降り次第、直ちに実験計画を遂行できる状態にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

現時点で確保できている実験室の管理の問題のため、動物実験倫理委員会の承認が降りていない状況であり、研究の推進に大幅な遅れが生じている。新しい実験室が平成27年4月に完成し、実験を行う環境が整備された。倫理委員会の承認が降り次第、直ちに実験計画を遂行できる状態にあるが、現在動物実験を行っている九州大学医学研究院の他教室との連携を進めていく。一方で昨年度より計画を追加した臨床的データの収集が進行中である。

Strategy for Future Research Activity

これまでに施行できなかった研究計画は、本年度に施行して行く予定である。昨年度に消耗費として使用を予定していた実験動物や薬剤、その他費用は本年度に必要となる。

Causes of Carryover

現時点で確保できている実験室の管理の問題のため、動物実験倫理委員会の承認が降りておらず、研究の推進に大幅な遅れが生じている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

動物実験倫理委員会の承認を得次第、直ちに実験計画を施行する準備ができている。一方で、他研究室との連携を進めるとともに、臨床データの収集も継続していく。進行の遅れのためにこれまでに施行できなかった研究計画は本年度に施行して行く予定であり、これまでに消耗品費として使用を予定していた実験動物、麻酔薬などの薬剤、試薬、標本作製等に関連する費用は本年度に使用する予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi