• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト血管の反応性;正常反応から病態変化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24592346
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

恒吉 勇男  宮崎大学, 医学部, 教授 (90301390)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords血管平滑筋 / 筋原性収縮反応 / 臍帯動脈 / マウス / アンギオテンシン / ショック / 手術 / 血管作動性ホルモン
Outline of Annual Research Achievements

研究テーマ①筋原性血管収縮反応に関する研究
以前米国ワシントン大学留学中に発見した、出産直後のマウス胎児から摘出した臍帯動脈において、血管反応性を測定した実験結果の解析とデータのまとめを行った。その結果、臍帯動脈は、大腿動脈、内頚動脈、大動脈に比較して、強力な血管収縮作用を発揮し、また血管内腔の加圧を加えると筋原性収縮反応を惹起することが判明した。この筋原性収縮反応は潅流液中のカルシウムを除去すると消失することから、カルシウム誘発による血管収縮反応であることが明らかとなった。またNO阻害薬は筋原性収縮反応を増強することから、NOが収縮反応を抑制または制御していることが判明した。さらに潅流液の温度を変化させた際に、低温では筋原性収縮反応が減弱した。このことより、筋原性収縮反応は、体温の変化に敏感に反応する可能性が示唆された。
研究テーマ②内因性血管作動性ホルモンの手術およびショック時における血中濃度の変化について
手術患者および集中治療室で管理されている重症ショック患者において、血液中のアンギオテンシン関連ホルモンの動向を血液、尿を用いて測定している。検体数がいまだ不十分であり、データの解析までは至っていないが、これらショック時にはホルモン値が上昇する傾向にあり、ショック患者の病態変化と深く関与している可能性が示唆されているため、今後とも研究を継続したい。とくに、当大学第一内科により発見されたBang-21という新しいアンギオテンシン関連ホルモンの動向に関する情報は皆無であり、我々の研究が世界初となる点で重要な研究になると期待している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 気管挿管時の循環制御 レミフェンタニル持続静注法とボーラス投与併用法の比較2015

    • Author(s)
      増田 いしえ, 山田 尚子, 丸田 豊明, 白阪 哲朗, 恒吉 勇男
    • Organizer
      日本循環制御医学会総会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2015-06-05 – 2015-06-06

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi