2014 Fiscal Year Annual Research Report
蛋白発現解析を含めた日本人筋層非浸潤性膀胱癌予後予測モデルの開発
Project/Area Number |
24592393
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
坂野 滋 山口大学, 医学部, 特別医学研究員 (60363107)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 尿路上皮癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
上部尿路上皮癌は根治手術が施行されても術後,一定数の患者で再発・転移が認められ,その予後は良好とは言えない.膀胱尿路上皮癌においては,病理組織学的検討での特殊型組織成分の存在が,より進行した疾患であることや,不良な予後と関連するといういくつかの報告がある.日本人上部尿路上皮癌患者において,特殊型組織成分の存在が疾患悪性度,および腎尿管全摘術後の予後に及ぼす影響について検討し,これにより,術後補助療法が推奨される患者選択をすることができれば大変意義深いと考えられた.遠隔転移のない上部尿路上皮癌に対し,術前療法なしに腎尿管全摘術が施行された502症例を対象とした.502例中442例(88.0%)は純粋な尿路上皮癌で,60例(12.0%)に特殊型組織成分(扁平上皮分化,腺上皮分化,その他,多発)の含有が認められた.特殊型組織成分の存在と,組織学的深達度(pT>=3),組織学的異型度(G3),および脈管侵襲(LVI1)との間には有意な相関が認められた(P<0.0001).全症例の単変量解析では,特殊型組織成分は,腎尿管全摘術後の不良な疾患特異的生存率と有意に関連していたが(P=0.0004),多変量解析では,この関連は認められなかった.しかしながら,>=pT3症例によるサブグループ解析では,特殊型組織成分の存在は独立した予後予測因子として認められた(P=0.0095).日本人上部尿路上皮癌患者において特殊型組織成分の存在は,疾患悪性度の高さと関連すると考えられた.>=pT3症例において特殊型組織成分は,腎尿管全摘術後に補助療法が推奨される患者選択に有用な因子となり得る可能性が示唆された.
|
-
[Journal Article] Impact of variant histology on disease aggressiveness and outcome after nephroureterectomy in Japanese patients with upper tract urothelial carcinoma2015
Author(s)
Shigeru Sakano, Hideyasu Matsuyama, Yoriaki Kamiryo, Shigeaki Hayashida, Norio Yamamoto, Yoshitaka Kaneda, Takahito Nasu, Yoshikazu Baba, Tomoyuki Shimabukuro, Akinobu Suga, Mitsutaka Yamamoto, Akihiko Aoki, Kimio Takai, Satoru Yoshihiro, Kazuo Oba
-
Journal Title
International Journal of Clinical Oncology
Volume: 20
Pages: 362-368
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-