• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

下部尿路機能障害における脊髄グリア細胞を介した中枢性感作メカニズムの関与

Research Project

Project/Area Number 24592429
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

水流 輝彦  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (90625675)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 勇雄  滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (50252424)
影山 進  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (50378452)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords排尿学
Outline of Annual Research Achievements

過活動膀胱や間質性膀胱炎などの下部尿路機能障害の病態解明と治療法の開発は,今日の泌尿器科学分野における重要な課題の一つである。病的慢性疼痛の原因とされる感作のうち,中枢性感作の発生と維持に欠かせない脊髄グリア細胞は,体性疼痛ばかりでなく,内臓の知覚過敏においても重要な役割を担っていることが分かってきた。膀胱における知覚過敏状態である間質性膀胱炎や過活動膀胱の発症に脊髄グリア細胞が関与している可能性は極めて高い。
本研究の目的は,各種下部尿路機能障害の発生における脊髄グリア細胞を介した中枢性感作の関与を証明し、これまでとはまったく異なった新たな視点からの治療薬の開発に道が拓かれることが期待している。
下部尿路(蓄尿)機能障害における脊髄グリア細胞を介した中枢性感作の関与を明らかにするために,以下の実験を計画し、実施中である。
1)ラットの下部尿路機能障害疾患モデル(間質性膀胱炎,過活動膀胱)における脊髄グリア細胞が活性化されていることを証明する(形態学・免疫組織化学)。
2)ラット下部尿路機能障害モデル(間質性膀胱炎・過活動膀胱)の膀胱機能(排尿反射)異常が脊髄グリア細胞を介した中枢性感作に依存していることを証明する(生理・薬理実験)。i) 脊髄グリア細胞の活性化を阻止することによる膀胱機能(排尿反射)の変化。ii) proinflammatory cytokine やchemokine を阻害することによる膀胱機能(排尿反射)の変化。3)脊髄グリア細胞を介した中枢性感作の膀胱機能(排尿反射)への影響(生理・薬理実験)i) 脊髄グリア細胞の活性化による膀胱機能の変化。ii) proinflammatory cytokine やchemokine の髄腔内投与による膀胱機能の変化。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi