2013 Fiscal Year Research-status Report
妊産婦と胎児環境における亜鉛の重要性と補充療法の有効性の検討
Project/Area Number |
24592467
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
内田 季之 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90570234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金山 尚裕 浜松医科大学, 医学部, 教授 (70204550)
伊東 宏晃 浜松医科大学, 医学部附属病院, 教授 (70263085)
|
Keywords | 銅 / 亜鉛 / 胎盤通過性 / 胎児発育 |
Research Abstract |
研究目的は妊婦への亜鉛の影響である。亜鉛は銅と拮抗作用があり亜鉛投与によって銅が低下する可能性がある。微量元素は胎児発育、造血に関与すると考えられているが銅について妊婦と胎児の濃度の関連について詳細は明らかではない。今回銅の母体血清濃度と臍帯血濃度との関係について検討した。同意の得られた妊婦15名の分娩前1週以内と臍帯血を採取し血清銅、亜鉛、鉄を測定した。対象となる妊婦は単胎で正期産で2,500g以上の児を分娩したものとした。母体血清濃度と臍帯血の関係は臍帯血/母体分娩前比(UM比)として1以上は胎盤通過性が高いと考えた。妊婦15名の平均年齢は35歳、平均分娩週数は38週、平均出生体重は2,827gであった。分娩前平均血清濃度は銅228μg/dl、亜鉛61.9μg/dl、鉄101μg/dl、平均臍帯血濃度は銅25.4μg/dl、亜鉛84.7μg/dl、鉄196μg/dlであった。亜鉛と鉄は有意に臍帯血濃度で上昇し、銅は低下していた(p<0.05)。UM比は銅は0.113、亜鉛1.400、鉄2.580であった。銅と結合するセルロプラスミンを測定したところ、母体血、臍帯血においても銅との比は有意差を認めず、セルロプラスミンは胎児においても銅輸送の主体と考えられた。鉄、亜鉛は母体血から胎盤を経て胎児に多量に供給され母体血清濃度が低下するが、銅は鉄、亜鉛とは逆に妊娠中は非妊時より高値、臍帯血濃度は非常に低値となり胎盤は微量元素を選択的に透過する機能を持ち合わせていると考えられる。胎盤の亜鉛、銅の選択的透過システムについて基礎的研究にて検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
臨床上、同意を得られた症例での検討になり十分な症例数が集まらなく、基礎的研究が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
胎盤の亜鉛、銅トランスポーターの解析により、胎児と母体で異なる微量元素の関係をさぐり、銅が胎盤通過せず母体で高濃度を保つシステムを検討する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
検体採取数が予定より少なく、検討項目が減少したため。 検体数を増やすことで検討項目を増加させる。
|
-
-
[Journal Article] Association between body weight at weaning and remodeling in the subcutaneous adipose tissue of obese adult mice with undernourishment in utero.2013
Author(s)
Kohmura YK, Kanayama N, Muramatsu K, Tamura N, Yaguchi C, Uchida T, Suzuki K, Sugihara K, Aoe S, Sasaki T, Suganami T, Ogawa Y, Itoh H
-
Journal Title
Reprod Sci
Volume: 20
Pages: 813-827
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-