2012 Fiscal Year Research-status Report
個別化治療を目指した子宮体癌の遺伝子変異プロファイリング
Project/Area Number |
24592503
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
水口 剛雄 筑波大学, 医学医療系, 講師 (40372396)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 裕之 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40158415)
沖 明典 筑波大学, 医学医療系, 教授 (60334067)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | PTEN / 子宮体癌 / 予後 |
Research Abstract |
当科において初回治療を行った子宮体癌の腫瘍組織においてPTEN, PIK3CA, phospho-Akt, p27蛋白の発現量を免疫組織化学法により解析し、その結果と臨床病理学的各因子との関連性を統計学的に解析した。PTEN陰性またはPIK3CA高発現の存在はphospho-Akt高発現と有意に関連し、更にphospho-Akt高発現は核内p27の陰性と有意な関連性を認め、我々の免疫染色法の結果がシグナル伝達機序と理論的に一致することが確認できた。またPTEN陰性は、組織型が類内膜腺癌、および脈管侵襲がないこと、などの病理学的に予後良好な因子と関連性があることがわかり、PTEN蛋白発現の欠失している子宮体癌は悪性度の低い生物学的特性を有することが示唆された。次に各蛋白発現量と予後との関連性を検討したところ、PTEN陰性の患者は陽性の患者と比べ有意に予後が良好であることがわかった。また進行期別に検討したところ、早期癌よりも進行癌において、予後良好な傾向が強く見られた。更に、単変量および多変量解析により各予後良好因子と予後との関連性を解析したところ、PTEN陰性、年齢、類内膜腺癌、進行期、および脈管侵襲のないことの5因子が独立した予後良好因子として抽出された。これらの結果から、子宮体癌においてPTEN蛋白発現の欠失は、悪性度の低い生物学的特性により、予後良好因子となっている可能性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
腫瘍組織において蛋白発現を解析し、臨床病理学的因子および予後との関連性を統計学的に検討することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
p53蛋白に関しても同様の解析を進めるとともに、腫瘍組織における遺伝子変異の解析を行ってゆく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
該当なし。
|