• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

癌間質線維芽細胞を標的とした新たな子宮内膜癌治療戦略の開発

Research Project

Project/Area Number 24592507
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

水本 泰成  金沢大学, 大学病院, 助教 (00420331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 京 哲  金沢大学, 医学系, 講師 (50272969)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsCAF
Research Abstract

本研究の目的は癌間質線維芽細胞(CAF:Cancer Associated Fibroblast)をターゲットとした子宮内膜癌治療を開発するものである。CAFは癌間質に存在し、細胞外マトリックス・成長因子・分化因子の分泌による癌細胞との相互作用を有し、様々な固形癌の発癌・癌形質維持・浸潤転移への関与が報告されている。子宮内膜癌はその体積の多くを癌間質に裏打ちされており、癌細胞とCAFの相互作用が推定されているが、ほとんど解明されていない。本研究は、子宮内膜癌におけるCAFの役割を解明し、その責任因子を標的とした新しい治療戦略の構築を目指すものである。
これまでの研究によって以下の成果を獲得した。
1. 手術検体からの正常線維芽細胞(NF)および癌間質線維芽細胞(CAF)の単離と培養系の確立
我々はこれまでに、様々な理由で摘出された子宮からNF、CAFをそれぞれ10,20サンプルずつ培養に成功しており、培養条件は確立した。培養した線維芽細胞は形態および免疫細胞染色により、上皮や血管内皮細胞ではないことを確認している。
2. 癌線維芽細胞による内膜癌細胞株の増殖能・浸潤能・転移能の変化を評価
子宮内膜癌細胞株とNF,CAFをそれぞれin vitro共培養することで、増殖能・浸潤能の変化を観察している。現時点では中間評価であるがIn vivo実験系にて免疫抑制マウスに子宮内膜癌細胞株Ishikawa細胞とそれぞれNF,CAFを皮下注射し、腫瘍サイズの経時的変化においてCAFによる増殖能亢進が確認されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

労働環境の変化に伴い研究に費やすことのできる時間が大幅に減少したため。

Strategy for Future Research Activity

1. 正常線維芽細胞(NF)と癌間質線維芽細胞(CAF)の遺伝子発現の相違から候補遺伝子の同定とその評価を行う
NFとCAFの遺伝子発現の相違はcDNA Micro arrayにて検討する予定である。摘出子宮の凍結標本を用いた解析を予定している。予備実験において、凍結標本からLaser Capture Microdissection (LCM)法を用いてRNA抽出、cDNA合成の条件設定は終了している。また、剖検例よりサンプリングを行い、同一症例における原発巣と転移巣からも凍結標本を作製し、Microarray解析にて転移巣における遺伝子発現プロファイルの相違も検討する。分泌型タンパクを中心に候補遺伝子を選定し、それらをターゲットとしたsiRNAをデザインする。デザインしたsiRNAをCAFに作用させ、タンパク発現の低下をウェスタンブロット法にて確認する。CAFにおける候補遺伝子のノックダウンが癌幹細胞株の増殖能・浸潤能、あるいは細胞死に与える影響を共培養にて評価する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度の研究費の大半はMicroarray解析に使用する予定である。他に、細胞培養、Laser Capture Microdissection、免疫抑制マウスの購入など消耗品の購入に使用する予定である。
平成24年度に購入予定としていたPCR増幅装置は次年度に繰り越しとしたこと、動物実験用のマウス購入費用が低額に収まったことにより未使用額が発生した。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi