2014 Fiscal Year Annual Research Report
卵巣明細胞腺癌の抗癌剤耐性克服による新規治療法の開発
Project/Area Number |
24592526
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
金山 清二 近畿大学, 医学部附属病院, 講師 (10423914)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
重富 洋志 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20433336)
春田 祥治 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (30448766)
小林 浩 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40178330)
吉澤 順子 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (80526723) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 卵巣明細胞腺癌 / 抗がん剤耐性 / HNF1-beta / 細胞周期 / chk1 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成24年度、25年度の研究期間に、卵巣明細胞腺癌に特異的に発現する遺伝子として、HNF-1betaを同定した。HNF-1beta過剰発現細胞株を用いた抗癌剤感受性実験を行ったところ、各種抗癌剤の中でもブレオマイシンによる細胞毒性から、G2期での細胞周期を停止させアポトーシスを抑制する現象を解明した。つぎにHNF-1betaと細胞周期関連制御機構、特にDNA損傷チェック機構との関連について検討した。HNF-1beta過剰発現細胞株を用いたリン酸化タンパク発現実験では、チェックポイント機構の主要制御因子であるchk1タンパクが持続的にリン酸化していることが確認された。 そこで最終年度の26年度は、chk1タンパクの発現制御因子の同定を目標に研究を進めた。 まずchk1タンパク上流遺伝子として、Chk1のリン酸化シグナルを伝えるATM, ATRをそれぞれノックダウンしたが、どちらの場合もHNF1β陽性の方が、陰性と比較し、Chk1のリン酸化が過剰であった。このことから、HNF1betaはATM,ATR以外の経路でChk1の過剰なリン酸化を維持していると考えられた。そこで、Chk1と結合し、Chk1の自己リン酸化を促進したり、ATM/ATRからのChk1のリン酸化を効率よく行ったりするタンパクであるClaspinに注目した。その結果、HNF1β陽性では、ブレオマイシン添加後のClaspinの過剰発現があった。Claspinを一過ノックダウンすると、Chk1の過剰なリン酸化も解消した。 また、HNF1β陽性細胞でClaspinを一過性ノックダウンすると、HNF1陰性細胞と同レベルまで、細胞死を誘導することができた。これまでのわれわれの検討から、卵巣明細胞腺癌はHNF1βは何らかの機序でClaspinの分解抑制、発現維持を介してChk1の過剰な活性化を誘導し、G2/M期作用性のブレオマイシンによるアポトーシス誘導が阻害されて、抗がん剤抵抗性を示していることがわかった。
|