2012 Fiscal Year Research-status Report
耳管腺の分泌機構の解明とその制御 =難治性中耳疾患の治療戦略=
Project/Area Number |
24592539
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大島 猛史 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40241608)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 耳管開放症 / 耳管腺 |
Research Abstract |
真珠種性中耳炎、癒着性中耳炎などの難治性中耳疾患の治療はいまなお重要な課題である。中耳・耳管粘膜の分泌に関する研究は中耳炎発症機序の解明に重要である。粘液分泌の本体である高分子糖タンパクのムチンや、水チャネルであるアクアポリン、界面活性作用をもつサーファクタント蛋白などが続々と同定され、現在、耳管における分泌の解明に向けて研究が進みつつある。本研究ではマウスを用いて耳管腺の分泌を詳細に解析するとともに、臨床的に耳管開放症患者での耳管機能を解析することにより総合的に耳管の機能を明らかにしようとするものである。本研究では臨床的には主に耳管開放症患者を対象にして耳管機能を評価するとともにその発症に耳管分泌がどのように関連しているかを検討した。耳管開放症は耳管周囲の組織圧の減少により発症する。単に組織量の減少だけでなく、耳管分泌の変化が示唆される。耳管開放症の診断基準はまだ確立しておらず、多くの症例の耳管機能などを詳細に検討することにより診断基準案を作製した。現在、耳管開放症治療の第一選択は生理食塩水点鼻療法であるが、その効果にはばらつきがみられることがわかった。これに基づいて耳管開放症患者を分類し、耳管周囲軟部組織の容量変化に加え耳管分泌との関連について検討中である。 マウスによる耳管腺培養については、まず、耳管の連続切片を作製し耳管全長にわたる耳管腺の構造を明らかにすることとした。耳管腺の培養については条件検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
マウスを用いた実験では組織量が少ないため、安定的に耳管腺組織を扱うための条件を検討中である。臨床的に耳管機能を解析することについてはデータは順調に収集できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウスとヒトでは耳管の構造に差があるため、臨床データの集積は重要である。動物実験と並行して耳管機能検査などの臨床データの解析を進めていく必要があると考えられた。マウス耳管腺の培養の条件設定を確立させること、また、分泌や病的状態に関与するタンパクの局在なども調べる必要があると考えられた。 今後は耳管腺の培養に関する実験だけでなく、生理的、病的状態における分泌タンパクや炎症関連タンパクの局在の変化なども並行して進めていく。また、耳管疾患患者の生理機能データの解析も行っていく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度使用額は、今年度の研究を効率的に推進したことに伴い発生した未使用額であり、平成25年度請求額とあわせ、平成25年度の研究遂行に使用する予定である。
|
-
-
-
[Presentation] 耳管開放症2012
Author(s)
大島猛史
Organizer
第74回日本耳鼻咽喉科臨床学会
Place of Presentation
東京
Year and Date
20120705-20120706
Invited
-