• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

RNA干渉法による血液内耳関門の薬物透過性の調節

Research Project

Project/Area Number 24592548
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

谷本 均  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (50362786)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大月 直樹  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40343264)
山下 大介  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (60306785)
勝沼 紗矢香  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (80457043)
藤田 岳  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (90533711)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords内耳 / 血液-内耳関門 / claudin-5 / 感音難聴
Outline of Annual Research Achievements

RNA干渉法によって血液-内耳関門の構成蛋白質の転写を抑制し、マウスの血液-内耳関門バリア機構を分子量選択的、一時的、可逆的に調整する。血液-内耳関門バリア機構を調整したマウスに対し、経静脈的に薬剤を全身投与し、内耳に薬剤が到達していることを証明する。C57BL/6マウスを使用して、巨大音響外傷を与え音響外傷モデル作成する。その後、血液-内耳関門の主要蛋白であるclaudin-5転写の抑制RNA干渉剤を経静脈的に投与する。RNA干渉法はその48時間後に内耳障害細胞再生を目的に神経保護剤として脳由来神経栄養因子Brain-derived neurotrophic factor(BDNF)を経静脈的に投与する。そしてclaudin-5転写抑制する干渉RNAの代わりに生食を経静脈的投与後、BDNFを経静脈的に投与したコントロールマウスとを内耳免疫蛍光染色、聴性脳幹反応を用いて、形態学的、電気生理学的評価を行った。
さらにclaudin-5転写の抑制RNA干渉の効果をより明確な形でとらえる目的で、音響外傷の治療効果ではなく、claudin-5転写抑制する干渉RNAとBDNFの投与を音響外傷前に行い、予防効果の検討を行っている。分子量の小さい薬剤が受動的に血液-脳関門を通過できるとされているため、分子量の違う神経保護薬剤を使用し検討した。
川崎病の治療ではアスピリンが使用されるが、日米ではアスピリン使用量が異なる。アスピリンの副作用で起こる感音難聴発生頻度がアスピリン使用量の少ない日本ではアメリカに比べて低いことを示唆した。(Sensorineural Hearing Loss Associated with Kawasaki Disease. Otolaryngology online journal.2014;4:119-125)

Research Products

(2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Sensorineural hearing loss associated with Kawasaki disease2014

    • Author(s)
      Hitoshi Tanimoto, Hitomi Shinomiya, Rie Yasui, Hirokazu Sakamoto
    • Journal Title

      Online Journal Otolaryngology

      Volume: 4 Pages: 119-125

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 周産期に増悪した鼻副鼻腔異所性骨形成症例2015

    • Author(s)
      堅田敬太、谷本均、明松智俊
    • Organizer
      第179日本耳鼻咽喉科学会兵庫県地方部会学術講演会
    • Place of Presentation
      姫路市
    • Year and Date
      2015-03-29 – 2015-03-29

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi