2012 Fiscal Year Research-status Report
低容量抗癌剤と樹状細胞局所投与による新規免疫化学療法の開発
Project/Area Number |
24592592
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
増山 敬祐 山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (30181663)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 裕貴 山梨大学, 医学部附属病院, 助教 (40568250)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 癌免疫療法 |
Research Abstract |
当該年度の研究内容は、第一相臨床治験として当科で執り行われている進行頭頸部扁平上皮癌患者を対象とした低用量抗癌剤による化学療法と樹状細胞局所投与による癌免疫化学細胞療法にエントリーをした2症例を通して、細胞調整室(cell processing center:CPC)内での樹状細胞回収プロトコールの確認、回収効率の検討を行った。それに加えて臨床的因子(患者背景、進行度、Performance Statusなど)、臨床的治療効果判定および有害事象を中心に検討を行った。まずCPC内での操作ではプロトコールに沿った作業で、細菌のcontaminationを含めた目立ったトラブルはなく、無菌状態のまま培養・回収ができた。回収された樹状細胞を含んだ分画は4回合計で55~84×106個とPBMCの1~3.5%回収できていた。一般的に樹状細胞の分画はPBMCの1%未満という報告も散見おり、回収効率は比較的良好と考える。続いてday1-7とday22-28での Cyclophosphamide 50㎎経口投与、day 6, 27でのDocetaxel(30 mg/m2)の点滴静注では一般的に言われている骨髄抑制や出血性膀胱炎などの抗癌剤に付随する副作用は認めなかった。樹状細胞を局所投与する際の疼痛はあったものの、局所投与してからの血圧、脈拍、SATにおいて治療介入をするような変化はなかった。ただDC局注翌日のOK-432局注後、当日から3日以内に38度を超える発熱を認めた。しかしながらこちらも自然解熱の経過を辿った。治療効果については、肉眼的・画像的に非局注部病変の増大に比して局注部病変はSD判定であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は予定通り、癌免疫療法症例の臨床的因子、治療効果判定、有害事象の検討に加え、CPC内でのプロトコール確認、樹状細胞の回収効率の検討までできた。またそれぞれの症例から樹状細胞局注前後での採血検体も保存できている。治療による有害事象も発熱のみであり、効果判定も非局注部に比べて局注部病変のSD判定が得られた点を考慮すると、この低用量抗癌剤を用いた樹状細胞局注癌免疫療法は安全性も高く、延命効果につながる可能性が見出せたと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き進行咽頭癌患者を対象に、癌免疫化学療法を継続実施し、安全性、治療効果のデータを収集していく。それに加え、次年度は免疫学的解析を行っていく。具体的にはregulatory T cells, Myeloid-derived suppressor cells, CD4+Tcells, CD8+T cells, NKT cellsの治療前後における変動を解析し、IFN-gamma ELISPOT ASSAYを用いて、キラーT細胞の機能的解析を行う。腫瘍に直接アクセスできる場合は、MAGE-3の発現、p53の発現を調べるとともに、CD4+/CD8+ Tcellの浸潤を治療前後で免疫組織化学的に調べる予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
今年度は、免疫療法の適応となる症例数が少なく、また適応となった症例も直前で亡くなられたりしている。免疫学的解析はある程度症例が蓄積してから行う予定であるため未使用金が発生した状況である。引き続き症例を重ね、免疫学的パラメーターの解析を行う予定である。そこで、flowcytometry、ELISPOT assay、Immunohistodhemistryのための抗体や試薬の購入を予定している。
|