2012 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24592616
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
中澤 満 弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80180272)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 国際情報交換 / 網膜色素変性 / 網膜疾患 / カルパイン / 視細胞変性 / アポトーシス |
Research Abstract |
網膜色素変性に代表される遺伝性網膜変性疾患の新規治療法として視細胞死に働くとされるミトコンドリアカルパイン-1を標的分子としてこれを特異的に阻害するペプチドを作成した。本研究ではこのペプチドに細胞内移行を効率化させるための修飾ペプチドを付加した合成ペプチドを作成し、網膜色素変性モデル動物にてその効果を検討した。 まず、第1に網膜変性モデルとしてRCSラットを用い、ラット眼球へのペプチドの硝子体内注射および点眼投与を行い両治療群と生理食塩水の注射および点眼を施した対照群とで視細胞死の起こり方を比較検討した。視細胞死の評価として組織学的所見、免疫組織化学所見および網膜電図を用いた。 その結果、ペプチド投与群では硝子体内注射および点眼群のいずれもが対照群と比較して、視細胞層の細胞数がよく保存されており、網膜電図の振幅低下速度も有意に遅延することが判明した。 第2に網膜変性モデルとして、ロドプシンS334terとP23Hトランスジェニックラットの2種類のロドプシン変異ラットを用いて同様の実験を行った。その結果、ペプチドの硝子体内注射と点眼群のいずれもが対照群と比べ有意に視細胞変性の遅延させることが判明した。これらの結果からペプチドは少なくとも眼内に送達されさえすれば視細胞死を阻害し、視細胞変性を遅延させる効果をもつことが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
網膜色素変性モデル動物としてRCSラットとロドプシンS334terおよびP23Hトランスジェニックラットの3種類の遺伝子変異モデルを使用してカルパインペプチドの視細胞保護効果が実際にあることを検証できた。またいずれのモデル動物においても硝子体内注射のみならず点眼にても視細胞保護効果が認められたことは実際の臨床応用の面でも大変有力な手法となり得ると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
カルパインペプチドがラット網膜変性モデルにおいて点眼投与によっても眼内に移行することが判明した。この効果がラットのような小動物の眼球にのみみられる現象なのか、その他の中型動物やヒト眼球でも起こる現象なのかを今後の研究によって明らかにしたい。また、非常に基本的なことであるが、点眼によりペプチドがどのような経路で網膜視細胞まで到達するのかを点眼後の眼内移行経路を明らかにすることで検討したいと考えている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
ウサギ網膜変性を用いた研究を行いたい。実際の網膜色素変性患者から同意を得てiPS細胞を作成し、さらに視細胞を誘導した上で本ペプチドの視細胞変性抑制を検討したいと考えている。
|