2012 Fiscal Year Research-status Report
アレルギー性結膜炎の痒みにおける肥満細胞トリプターゼの役割
Project/Area Number |
24592653
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
海老原 伸行 順天堂大学, 医学部, 教授 (20255699)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 彰 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00312348)
舟木 俊成 順天堂大学, 医学部, 准教授 (80384121)
村上 晶 順天堂大学, 医学部, 教授 (90157743)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | アレルギー性結膜炎 |
Research Abstract |
春季カタル患者より採取した巨大乳頭組織中のC-fiberの数・分布などを検討したところ、正常結膜に比較して数は増加していたが、分布の違いは明らかではなかった。以上より、春季カタルの痒みは、知覚神経の増加による可能性が示唆された。ヒト結膜線維芽細胞を培養し、IL-4+TGF-β、IL-13+TGF-βで刺激したところ、Eotaxin 1, Eotaxin 3の発現は、IL-4, IL-13の単独刺激に比較して相乗的に増加した。Eotaxin 2は産生を認めなかった。トリプターゼは線維芽細胞よりのEotaxin 1の産生を抑制しなかったが、産生後のEotaxin 1を分解した。Eotaxin 3の産生・分解には影響を与えなかった。以上より、トリプターゼはEotaxin 1を分解し、結膜局所の好酸球浸潤を抑制している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
24年度目標にした実験は全て施行することが出来た。 ただ、結果を確定するには検体数・実験回数を増やす必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度の実験結果を再度検討し、in vivoの実験に移行する。アトピー性皮膚炎モデルマウスであるNC/Ngaマウスを使用し、結膜組織中のトリプターゼ活性と眼引掻き行動数の相関をみる。また、正常マウスにトリプターゼを点眼し、眼引掻き回数を測定し、PAR-2受容体拮抗薬がその行動を抑制するか検討する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度以後の研究費の多くは、モデルマウスの作製・購入費に使用する。また、プロテアーゼ、プロテアーゼインヒビター、トリプターゼ、リコンビナントサイトカイン、各種ELISA kitの購入費に使用する。 マウス眼引掻き行動の観察のため、ビデオシステムを購入する。
|