• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

アレルギー性結膜炎の痒みにおける肥満細胞トリプターゼの役割

Research Project

Project/Area Number 24592653
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

海老原 伸行  順天堂大学, 医学部, 教授 (20255699)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 彰  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00312348)
舟木 俊成  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80384121)
村上 晶  順天堂大学, 医学部, 教授 (90157743)
Keywordsトリプターゼ / エオタキシン / 蛋白分解酵素 / 痒み / Nc/Ngaマウス / 好酸球 / 好中球 / IL-8
Research Abstract

test(in vitro)
結膜線維芽細胞をIL-4又はIL-13、IL-4+TGF-β1又はIL-13+TGF-β1で刺激したときに産生されるeotaxin1(CCL 11)・eotaxin3 (CCL 24)が肥満細胞顆粒特異的プロテアーゼであるtryptaseによって抑制されるかどうか検討した。Tryptaseは結膜線維芽細胞のeotaxin1・3産生を抑制するのではなく、産生後のeotaxin1・3を分解することが明らかになった。Tryptaseによって分解されたeotaxin1・3は好酸球遊走作用が減弱していた。結膜上皮細胞からはeotaxin2 (CCL 22)が産生されていた。Tryptaseのeotaxin2に対する作用は検討中である。またtryptaseは結膜線維芽細胞に発現しているPAR-2受容体を介し、IL-8の産生を誘導することも明らかになった。以上より重症アレルギー性結膜疾患の結膜組織に増加している肥満細胞はtryptaseを放出し、Th2サイトカイン刺激によって産生される結膜線維芽細胞からのeotaxin1・3を分解し、結膜局所への好酸球遊走を抑制する。一方、IL-8を産生し局所への好中球遊走を促進する。
(in vivo)
アトピー性皮膚炎モデルマウス(NC/Ngaマウス)の結膜組織には多数のtryptase陽性肥満が存在していた。正常マウスの結膜に30G針にてtryptaseを注射するとマウスに眼引掻き行動を惹起することが出来た。現在組織学的に検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

TryptaseはC-fiber(痒みの神経)のPAR-2受容体を刺激して痒みを惹起することはよく知られている。今回tryptaseは起痒作用のみでなく、eotaxinを分解して好酸球遊走を抑制する効果が明らかになった。またマウスを使用したin vivo研究においてtryptaseの結膜下注入がマウスに眼引掻き行動を惹起することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

(in vivo)
PAR-2ノックアウトマウスの結膜下にtryptaseを注射し、痒みが惹起できるか検討する。PAR-2陽性神経線維の数をアトピー性皮膚炎モデルマウスと正常マウスの結膜組織で比較する。
(in vitro)
Tryptaseがeotaxin-1・3同様、eotaxin-2に対しても分解・活性抑制作用があるかどうか検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験に必要なノックアウトマウス(PAR-2 KOマウス)の搬入が遅れたため
PAR-2ノックアウトマウスでトリプターゼを結膜下に投与し、痒みを惹起出来るかどうか検討する。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi