• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

眼内悪性リンパ腫の病態解明ならびに新規治療に向けた研究

Research Project

Project/Area Number 24592655
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

後藤 浩  東京医科大学, 医学部, 教授 (10201500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 臼井 嘉彦  東京医科大学, 医学部, 講師 (50408142)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords眼内悪性腫瘍 / 眼内リンパ腫 / ぶどう膜炎 / サイトカイン / ケモカイン / BCA-1 / IL-10
Research Abstract

眼内リンパ腫は主に中枢神経に病変が合併し, 5年生存率が約60%とぶどう膜悪性黒色腫や網膜芽細胞腫と比較しても生命予後不良な眼内悪性腫瘍である. 生命予後改善のためには早期に診断し, 中枢神経を含めた管理が重要である. 一方, 眼内リンパ腫は仮面症候群として知られ, ぶどう膜炎との鑑別が困難であるため、診断や治療が遅れることが多い。従来より眼内リンパ腫とぶどう膜炎の鑑別には、検眼鏡的所見に加え、硝子体手術によって得られた検体を用いた細胞診、免疫グロブリンの遺伝子再構成の検索、フローサイトメトリーによるモノクローナリティーの評価、インターロイキン(IL)-10やIL-6の測定が重要とされ、その中でも、液性因子であるIL-10とIL-6は最も眼内リンパ腫の診断に有用であることが知られている。
そこで、眼内リンパ腫とぶどう膜炎群の眼内における種々の液性因子を包括的に解析し、比較検討した。眼内リンパ腫の硝子体液中ではぶどう膜炎と比較してB細胞増殖に関わるIL-10, bFGF、B細胞の遊走に関連したBCA-1とSDF-1α、単球やT細胞およびB細胞の遊走に関連したMCP-1、MIP-1α、MIP-1β、血管透過性および新生血管に関連したVEGFが有意に高値であった。一方、ぶどう膜炎ではTh1細胞分化に関わるIFNγ、T細胞の遊走に関連したIP-10、炎症に関わるIL-6は眼内リンパ腫と比較して有意に高値であった。
以上の結果から、眼内リンパ腫ではB細胞の増殖や遊走の他に、炎症に関わる液性因子も病態の形成に関与している可能性がある。また、ぶどう膜炎との鑑別に硝子体液中のIL-10/IL-6、BCA-1などを測定することは、眼内リンパ腫の診断の感度・特異度が上昇する可能性が示唆された(Invest Ophthalmol Vis Sci 2012:53:5395-5402)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度我々は、眼内リンパ腫とぶどう膜炎患者の眼内液を用いて、Cytometric beads array法により40種類以上のサイトカイン、ケモカイン、増殖因子、アポトーシス関連因子(IL-1α,IL-1β, IL-2, IL-3, IL-4, IL-5, IL-6, IL-7, IL-8, IL-9, IL-10, IL-12, IL-13, TNF-α, TNF-β, IFN-γ, MCP-1, MIP-1α, MIP-1β, IP-10, Mig, SDF-1α, SDF-1β, BLC, RANTES, TARC, LARC, ELC, SLC, Fractalkine, VEGF, PEDF, LT-α, Angiogenin, basic FGF, Fas Ligand, Eotaxin, GM-CSF, G-CSF, OSM)を包括的に解析することができ、Invest Ophthalmol Vis Sciに掲載することができた。またコントロール群として他の眼疾患(黄斑円孔、黄斑上膜、網膜剥離、網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症など)に対して硝子体手術を行い効率よく検体を採取することができた。
さらに、眼内液だけでなく、次年度以降の検討項目である遺伝子発現の網羅的な解析のため、眼内液から単離されたB細胞と炎症細胞、末梢血B細胞からDNAおよびRNAを抽出することも同時にできている。
そのため、現時点ではおおむね研究は順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今年度は以下のとおり研究を遂行していく。
1)前年度に引き続き、眼内リンパ腫症例の眼内液および末梢血よりサイトカイン・ケモカインの定量的測定を行う。しかし、平成22年度において上昇のみられなかったサイトカインやケモカインについては、今年度は計測しない。
2)細胞診中の腫瘍細胞および炎症細胞のサイトカインおよびケモカインとそれらの受容体の発現を免疫組織化学により検討する。特に(2)で発現が高かったサイトカインやケモカインを中心に検討を行い、サイトカインやケモカインの産生細胞とこれらの受容体を発現している細胞を明らかにする。また、十分量の検体が採取できた症例では、フローサイトメトリーによる発現解析を行う。
3)Affymetrix社のGeneChip HuGeneFLチップ(~6800遺伝子)により眼内悪性リンパ腫細胞の遺伝子発現の網羅的解析を行う。遺伝子発現プロファイルを基にした新しい分類を試み、治療の反応性や生命予後を推定可能な遺伝子プロファイルを構築する。その後、遺伝子多型との相関を調べることにより、薬剤や放射線感受性と治療や予後との関連を調べる。
4) 眼内リンパ腫の患者のうち、中枢神経系に発症した群と発症していない群に分け、ケモカイン・サイトカインの発現量の比較、一塩基多型(single nucleotide polymorphism; SNP)の比較、採取されたリンパ腫細胞のDNAを用いた遺伝子の網羅的検索も行う。
5)70-80例以上の検体数に達したところで、眼内悪性リンパ腫の臨床像や臨床経過との相関、予後(局所再発率、他臓器での発症率、生存率)などの因子をプロスペクティブおよびレトロスペクティブに調べ、特に発現の高かったケモカインやサイトカインの測定結果と臨床因子との関連について、統計ソフトを用いて多変量解析を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究を実施するために必要な主な研究経費は、免疫学的解析に用いられるサイトカイン・ケモカインを測定する抗体およびmicroarrayに用いるDNAチップおよびin vitroで使用する抗体代である。フローサイトメトリーなどの設備機器は既存のものを使用するため、それを維持する灌流液や洗浄液の購入が必要となる。
年間でおよそ下記の経費が見込まれる。
サイトカイン・ケモカイン測定費:600(千円)
マイクロアレイに関連した経費(DNA, RNA実験を含む):400(千円)
細胞培養に必要な消耗品器具:100(千円)
動物飼育費および購入費:平成25年度 300(千円)

  • Research Products

    (3 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Immune mediators in vitreous fluids from patients with vitreoretinal B-cell lymphoma2012

    • Author(s)
      Usui Y, Wakabayashi Y, Okunuki Y, Kimura K, Tajima K, Matsuda R, Ueda S, Ma J, Nagai T, Mori H, Kezuka T, Nagao T, Goto H.
    • Journal Title

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      Volume: 53 Pages: 5395-5402

    • DOI

      10.1167/iovs.11-8719

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 眼内リンパ腫とぶどう膜炎患者の硝子体液中液性因子の比較2012

    • Author(s)
      臼井嘉彦、奥貫陽子、毛塚剛司、松田隆作、上田俊一郎、田島一樹、若林美宏、後藤 浩
    • Organizer
      第46回日本眼炎症学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20120714-20120716
  • [Presentation] Immune mediators in vitreous fluids from patients with vitreoretinal B-cell lymphoma2012

    • Author(s)
      Usui Y, Wakabayashi Y, Okunuki Y, Mori H, Kezuka T, Goto H
    • Organizer
      The Association for Research in Vision and Ophthalmolgy
    • Place of Presentation
      フォートローダーデール
    • Year and Date
      20120506-20120510

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi