• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

自主開発の手術補助剤を基盤にした手術用観察系の開発と新たな機能探究の包括的研究

Research Project

Project/Area Number 24592673
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

江内田 寛  佐賀大学, 医学部, 教授 (00363333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石橋 達朗  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30150428)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsブリリアントブルーG(BBG) / 神経保護作用 / P2X7アンタゴニスト / マイクロ鑷子 / 硝子体手術 / 医師主導治験 / 補助剤 / 手術用観察系
Outline of Annual Research Achievements

手術中の視認性の確保は重要であり、硝子体手術において各種染色剤を用いた網膜内境界膜の染色と剥離は現在広く行われている。ただしその染色剤は日本において認可されたものはなく、中には眼組織に対する組織毒性をもつものもあり、あらたな薬剤の開発が急務であった。近年我々は組織毒性が低く対象となる組織の染色性も良好な、眼科用の新しい染色剤のブリリアントブルーG(BBG)を開発した。本剤はすでにライセンスアウトされEUで上市されている。日本導入へ向けては、すでに医師主導治験を終え、現在承認申請に向けた最終準備を進めている。
今回の研究課題の一つとしてBBGの新しい可能性の検討を行い、実験的にP2X7アンタゴニストとして、ATP由来のアポトーシス抑制による神経保護の可能性を見いだした。
また今回我々は企業との産学連携により手術用の新しい観察システムの開発も行った。本機器は医療機器の認可をうけた後に、施設IRBの承認を得た臨床研究で、機器を構成する特殊なフィルター挿入により、BBG染色の強調効果や各種視認性の改善効果を証明した。さらなる改善を目的に、今後も研究を継続する予定である。
さらに我々はBBG染色された内境界膜を安全に剥離するためのマイクロ鑷子も開発した。従来のディスポーザブルの硝子体手術用の鑷子はすべて海外からの輸入品であり、ハンドリングや品質についていくつかの問題点を内包していた。今回の研究で、あらたによりハンドリングが良好で、網膜に対する操作においても安全性の高いディスポーザブルの硝子体手術用鑷子をデザインし、評価を行った後改良を加え、医療機器の承認を得た。現在本鑷子はすでに上市されており、臨床使用が可能な状態である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Ultrastructural changes of the vitreoretinal interface during long-term follow-up after removal of the internal limiting membrane.2014

    • Author(s)
      Hisatomi T, Notomi S, Tachibana T, Sassa Y, Ikeda Y, Nakamura T, Ueno A, Enaida H, Murata T, Sakamoto T, Ishibashi T
    • Journal Title

      Am J Ophthalmol.

      Volume: 158 Pages: 550-556

    • DOI

      10.1016/j.ajo.2014.05.022.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long-term outcomes of 3 surgical adjuvants used for internal limiting membrane peeling in idiopathic macular hole surgery.2014

    • Author(s)
      Mochizuki N, Yamamoto T, Enaida H, Ishibashi T, Yamashita H.
    • Journal Title

      Jpn J Ophthalmol.

      Volume: 58 Pages: 455-461

    • DOI

      10.1007/s10384-014-0345-1.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hyphema is a risk factor for failure of trabeculectomy in neovascular glaucoma: a retrospective analysis.2014

    • Author(s)
      Nakatake S, Yoshida S1, Nakao S, Arita R, Yasuda M, Kita T, Enaida H, Ohshima Y, Ishibashi T.
    • Journal Title

      BMC Ophthalmol.

      Volume: 26 Pages: not shown

    • DOI

      10.1186/1471-2415-14-55.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Therapeutic efficacy of topical unoprostone isopropyl in retinitis pigmentosa.2014

    • Author(s)
      Akiyama M, Ikeda Y, Yoshida N, Notomi S, Murakami Y, Hisatomi T, Enaida H, Ishibashi T.
    • Journal Title

      Acta Ophthalmol.

      Volume: 92 Pages: e229-34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 研究開発と医師主導治験の実践2014

    • Author(s)
      江内田寛
    • Organizer
      第84回九州眼科学会
    • Place of Presentation
      久留米市
    • Year and Date
      2014-06-28
    • Invited
  • [Presentation] Recent Advances in Chromovitrectomy -advantages and possibility of Triamcinolene acetonide (TA) and Brilliant Blue G (BBG) –2014

    • Author(s)
      Enaida H.
    • Organizer
      World Ophthalmology Congress
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-04-03
    • Invited
  • [Book] Dev Ophthalmol. ”Chromovitrectomy and vital dyes.”2014

    • Author(s)
      Enaida H, Hisatomi T, Nakao S, Ikeda Y, Yoshida S, Ishibashi T.
    • Total Pages
      248 (分担執筆 p120-125)
    • Publisher
      KARGER
  • [Book] 小切開硝子体手術 入門 これだけわかれば始められる「Brilliant Blue G(BBG)」2014

    • Author(s)
      江内田寛
    • Total Pages
      243 (分担執筆 p52-55)
    • Publisher
      メジカルビュー

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi